研究概要 |
マイタケに含まれる脂肪細胞分化抑制物質は動物培養細胞においては、純系マウスC3H Heston系統の全胎児由来細胞であるC3H10T1/2B_2C_1細胞や、3T3-L1細胞において分化抑制効果がみられた。この生理活性物質は動物培養細胞だけでなく、ヒト皮下脂肪組織から分離培養した脂肪前駆細胞においても分化を抑制した。 動物培養細胞であるB_2C_1細胞における、脂肪細胞分化抑制の作用機序は、MAPキナーゼカスケードには関与せず、脂肪細胞分化のマスターレギュレーターであるPPARγの発現を抑制することによって分化を抑制していることが明らかとなった。さらに、脂肪細胞に特異的に発現する糖輸送担体であるGLUT4の発現量の低下や脂肪細胞から分泌されるレプチン分泌量の低下もみられた。3T3-L1細胞およびヒト白色脂肪細胞の作用機序については現在検討中である。 ラット褐色脂肪細胞を用いて、エネルギー消費について検討した結果、マイタケによる脂肪細胞分化抑制効果はみられなかったが、脂肪を蓄積した褐色脂肪細胞に対しトリグリセライド(TG)の減少効果がみられた。さらに、TGの減少した細胞ではUCP1の発現量の増加がみられた。 生理活性物質は、かなり極性があるのでODS C18および水系で使用できる逆相クロマトグラフィーカラムを使用し、くり返し精製している。構造決定については現在LC-MS,およびTOF-MSをもちいて、検討中である。
|