研究課題/領域番号 |
17500569
|
研究機関 | 京都文教短期大学 |
研究代表者 |
池田 順子 京都文教短期大学, 教授 (30076880)
|
研究分担者 |
村上 俊男 京都文教短期大学, 教授 (60132297)
河本 直樹 京都文教大学, 人間学部, 助教授 (90249368)
福田 小百合 京都文教短期大学, 講師 (30352925)
森井 秀樹 京都文教短期大学, 助教授 (70280013)
|
キーワード | 食生活 / 健康 / 青年期女子 / ライフスタイル / 20年 / 推移 |
研究概要 |
青年期女子の食生活、生活及び健康に関わる20年間(1988〜2007年)の状況をまとめたデータベースを作成し、これを用いて設定した課題を明らかにするため取り組んだ研究の、2006年度の取り組みは、下記の様に計画通り進行した。 1.健康な18〜19歳女子94名を対象者として、食生活、生活及び健康状況に関する現状を把握するための各種調査(尚、食塩摂取状況は食生活調査ではなく尿中排泄食塩量から摂取量を推定)を実施し、加えて、食生活を評価する指標として、身長、体重、骨量と体脂肪率、及び、血液成分(血清脂質と貧血に関する項目)を測定した。これらの調査・測定結果は19年目のデータとして用いる。 2.秤量調査については、今年度取り組みを予定していた1998〜2004年度と、今年度2006年度のデータについて集計し、各年度の栄養摂取状況及び食品群別摂取状況を算出した。1998年度から2000年度までは四訂食品成分表を、2001年度〜2004年度及び2006年度については五訂増補食品成分表を用いて各種栄養素摂取量を算出した。但し算出方法に変更のある栄養素については五訂増補成分表で採用されている方法で算出した。秤量調査記入用紙には食事時の状況(食事所要時間、共食状況、等)を記入させており、それらについても食行動のデータとして集計し、データベースに組み入れた。 3.質問紙法による各種調査(食習慣、生活習慣、健康状況、等)と食生活を評価する各種測定結果(身長、体重、体脂肪率、骨量、血液成分)については、昨年度に未集計として持ち越した2001年度から2005年度まで及び本年度2006年度のデータを整理し、データベースを作成した。 4.運動指針の考え方に倣い「歩く(動いている)」時間を運動量として集計し、活動量の資料とした。 以上が2006年度、取り組んだ内容であり、2007年度は20年目の現状把握の取り組みと、今年度作成したデータベースの各種データの整理、及び、再点検を行い、2007年度のデータを加えて20年間のデータベースを完成させる計画である。
|