• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

担子菌の発酵能を用いた健康・機能性アルコール飲料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500570
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

松井 徳光  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 教授 (20211807)

研究分担者 福田 祥子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助手 (50399135)
キーワード担子菌 / アルコール飲料 / ワイン / 清酒 / 機能性食品 / 抗トロンビン活性 / 抗酸化活性 / 血栓症
研究概要

本研究では、心筋梗塞や脳血栓などの血栓症およびガンを予防する健康・機能性アルコール飲料の開発を主目的として、平成17年度に引き続き、担子菌のアルコール発酵能を利用したワインおよび清酒の製造を試みた。
ワインについては、抗酸化活性は、発酵させていないブランクや市販のワインに比べ、赤ブドウを用いたものは高い活性を示したものが多かった。通常、市販の白ワインには赤ワインに含まれるポリフェノールがほとんど含まれていないことから抗酸化活性は認められない。しかしながら、担子菌で発酵させた場合、白ブドウを用いたものも赤ブドウを用いたものには及ばないものの、高い抗酸化活性を示したものが多かった。また、カイガラタケで発酵させた赤ワインには酒石酸、スエヒロタケで発酵させた白ワインにはリンゴ酸が多く含まれていた。糖含量については糖の著しい減少が予想されたが、担子菌のアルコール発酵によって高分子の糖質が分解され、グルコースなどが多く存在していた。さらに、アミノ酸分析の結果、トータルの遊離アミノ酸量は減少したが、アミノ酸の種類によっては増加の傾向を示すものも存在し、高分子タンパク質の分解および担子菌による新たなるアミノ酸の生産の可能性が示唆された。
清酒については、炊飯米を用いた場合では、スエヒロタケで最高4.5%、蒸米を用いた場合ではNAPAで最高3.8%のアルコール濃度を示し、全体的には炊飯米の方が高い値を示したことから、担子菌の場合は蒸米に比べて炊飯米の方が糖化しやすいことが考えられた。なお、通常、使用させている麹かびの場合は、蒸米で生育し糖化するが、この点において担子菌とは大きく異なっていた。また、炊飯米を用いた場合ではNAPAが、蒸米を用いた場合でスエヒロタケが抗トロンビン活性と抗酸化活性において優れた結果を示した。スエヒロタケの蒸米を用いた場合では、抗トロンビン活性も抗酸化活性も2週間目には高い活性を示しており、8週間目まで安定していた。さらに、スエヒロタケは、嗜好的にも美味しい清酒であった。特に、炊飯米を用いた清酒が最も美味しく、さっぱりとして高級清酒に多い酢酸イソアミルの香りを呈した。以上の結果から、担子菌の発酵能を利用した機能性清酒の開発には、スエヒロタケがアルコール生産性、機能性、嗜好性に優れた担子菌であり、最も製品化に向けて実現可能な担子菌であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] マスタケ培養菌糸体の生産する香気成分の分析2006

    • 著者名/発表者名
      福田祥子, 松井徳光
    • 雑誌名

      日本きのこ学会誌 14・1

      ページ: 29-34

  • [雑誌論文] きのこを用いた味噌の製造2006

    • 著者名/発表者名
      松井徳光
    • 雑誌名

      日本醸造協会誌 101・11

      ページ: 833-838

  • [産業財産権] 発酵梅の製法およびそれにより得られた発酵梅2006

    • 発明者名
      松井 徳光
    • 権利者名
      武庫川学院
    • 産業財産権番号
      特願2006-262812
    • 出願年月日
      2006-09-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 発酵豆乳およびその製法2006

    • 発明者名
      松井 徳光
    • 権利者名
      武庫川学院
    • 産業財産権番号
      特願2006-262813
    • 出願年月日
      2006-09-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi