研究分担者 |
佐古 秀一 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30153969)
村瀬 康一郎 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (80150027)
加藤 直樹 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (30252117)
川上 綾子 鳴門教育大学, 学校教育学部, 淮教授 (50291498)
森田 裕介 早稲田大学, 人間科学部, 淮教授 (20314891)
|
研究概要 |
研究2年目の今年度は,研修プログラムの開発・試行と,ケースメソッド用の素材の開発を並行して実施した。 I.リソース・マネジメント能力モデルの改善 授業場面や教材開発事例の素材を収集した。収集・開発した事例は,小学校理科(三態変化,ITの活用),中学校理科(三態変化,慣性の法則),中学校技術科(地域教材の開発)である。これらの事例の収集により,特に教師が教材開発を行う際のリソース・マネジメントモデルとして,時間的制約条件(授業と授業を「つなぐ」活動の必要性)および,空間的制約条件(理科室や教室と,外部とを「つなぐ」活動の必要性)という2つの知見を得,モデルの詳細化を行った。 II.リソース・マネジメント能力開発プログラムの試行と評価 (1)推測型冊T教材による遠隔学習コースの開発と試行 開発した研修教材を,推測型WBT教材の形式で学習が展開できるように構成し,岐阜大学の夜間遠隔大学院の現職教師を対象に試行を行った。経験年数による学習効果の違いなどの詳細な評価は最終年度の課題であるが,当初予測していたように学習はスムーズに進行することができた。 (2)遠隔教員研修プログラムの開発と試行 重点共同研究地域である熊本県の遠隔教員研修プログラムとして,2つのコースを開発し,実施・評価を行った。いずれも教師の授業改善に関するものであり,教材開発に認知心理学の理論を応用するコース(担当・川上),素材を授業の適切な場所に配置しながら授業設計を行うコース(担当・益子),の2種類である。いずれも,コース内での事例として,リソース・マネジメントを対象とした事例を組み込んだ。これらのコースは,基本的に希望者を集める形で実施され,遠隔教員研修の方法がまだ定着していないため,教科・学校段階を問わずに募集・実践を行っている。
|