研究課題/領域番号 |
17500585
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
丹後 弘司 京都教育大学, 教育学部, 副学長 (10025471)
|
研究分担者 |
重松 敬一 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)
山田 篤史 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20273823)
大竹 博己 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (70168970)
|
キーワード | 高大接続 / 高校数学の教育課程 / 高校数学の教科書 / SSH |
研究概要 |
1.「理系分野への進学を目指した高校生」をかなり高度な数学を扱える集団「A集団」と数学学習に困難を抱えている集団「B集団」の2つの集団を考慮に入れた。その高大連携の数学のカリキュラム及び教科書の開発の目的達成のために、スケジュールや内容・グループの構築の検討に入った。方向性の指針や調整を年3回の全体会を通して行った。また、代数部会・幾何部会・解析部会の3つの部会に分けて教科書作成の作業に取り掛かった。なお、研究実践をするメンバーの母体が京都と奈良であるため、代数と解析部会を京都、幾何部会を奈良に拠点とした。 (1)全体会の内容の概略を以下に示す。 H.17.5.29研究目的・体制・進行等の確認、H17.9.23各部会報告・討議・方向性確認・カリキュラムモデルの提示 H18.1.9各部会報告・調整・今後の方針 (2)各部会の内容の概略を以下に示す。 (1)代数部会H17.7.10作成教科書のイメージ、「理工系学部のための教科書」第4章を叩き台 H17.8.28数の章の原稿チェック H17.11.27第1章整数と第2章等式と不等式の検討 (2)幾何部会H17.6.23問題点の討議、作成教科書のイメージ H17.7.21資料と達成問題の検討 H17.9.15特定問題の解析、今後へのまとめ H17.11.10幾何学習の課題を踏まえ、課題展開的教科書の構想 (3)解析部会H17.10.15第7章「写像と関数」第8章「いろいろな関数」について検討 H17.11.20写像・関数の原稿チェック 2.教科書のデータは、PDFファイルとして保存 3.H.17.9教育実験を京都教育大学附属高校SSHにて実施。整合評価システムを利用してデータを蓄積。教科書への資料とした。また、その実践をH.17.9数学教育学会にて発表した。 4.今後の予定 (1)教科書の完成には、充分な時間を要す。研究期間を越えても継続する考えである。 (2)9月に教科書の資料にと教育実践をしたが、教科書の1つの単元の実践を行い、内容検討をする予定である。
|