• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

『学習のふり返り』による「学習活動と評価の一体化」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500593
研究機関埼玉大学

研究代表者

二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (40335881)

研究分担者 長崎 栄三  国立教育政策研究所, 総合研究官 (50141982)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
キーワード教育評価 / 学習のふり返り / 指導と評価の一体化 / Authentic Assessment / 自己評価 / メタ評価 / 一人称的他者 / 学習活動と評価の一体化
研究概要

本研究では、算数・数学教育における「評価」を捉え直すための枠組みについて検討した上で、学習評価についての新たな視点について考察を進めた。日本語の「評価」に対応する2つの英語「Assessment」と「Evaluation」のもつ意味の違いに注目し、それらの概念の特質・特徴についてそれぞれ検討した後、Assessment的な評価の必要性、有用性に言及した。そして、両方の評価を併せ持つ事例として、アメリカにおけるレポート形式の評価の事例を健闘した。またAssessmentにおける自己評価の記述に関して、その「評価」としての側面と「学習活動」としての側面に注目した。
一方、先行研究の成果としての「メタ評価」を概観した後、学習評価そのものについての「目標論」「内容論」「方法論」「評価論」について検討を行った。「何のために評価するのか」、「何を評価するのか」、「誰が、いつ、どのように評価するのか」、「どのように評価がなされたのか」についてそれぞれ検討を行い、それらが教育評価を行う際の指標であると同時に、評価についての評価(メタ評価)を行う際の規準としても機能することを明らかにした。
更に、学習のふり返りと学習のまとめが相互構成的に構築されていく点に言及した上で、「学習活動と評価の一体化」という概念を提起した。更に、メタ的に再評価された評価(=学習活動)が学習者に客観的に捉えられた学習の成果である点を踏まえ、本当の意味での学習の成果とは、『知識・技能を獲得した自分(たち)を認識していること』であるとの新たな捉え方を提案した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 評価研究の新たな展望-評価についての評価(メタ評価)試案-2007

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会誌 科学教育研究 Vol.31 No.1

      ページ: 58-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 数学的記述表現活動とメタ認知・メタ評価2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 科教研報 Nol.21

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1) -評価についての評価論-2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 84-89

  • [雑誌論文] 算数・数学学習における評価とその成果に関する一考察 -レポート形式の評価の事例を手がかりに-2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 第88巻第10号

      ページ: 12-21

  • [図書] How do Japanese Teachers Evaluate Their Students in Their Lessons? Japanese lesson Study in Mathematics (分担執筆 pp.68-71)2007

    • 著者名/発表者名
      Isoda, Stephens et al.(Ed.)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      World Scientific Publishing Co.Pte.Ltd.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi