• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

教員養成系学生のための光グリーンケミストリー教育手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500598
研究機関宮崎大学

研究代表者

中林 健一  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (60201670)

研究分担者 境 幸夫  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50041059)
キーワード教員養成 / グリーンケミストリー / 教育手法
研究概要

太陽光を利用する環境調和型反応系のスモールスケール実験手法の開発を行った。これまでに、この反応は(a)太陽光を利用できること。(b)屋外で、しかも試験管の中で、誰でも簡単に光反応が行えること。(c)二酸化炭素を有機物質に取り込む(固定化させる)ことができることを明らかにした。今年度はさらに学生実験への適正化を図った。化学実験の小スケール化は、有害廃棄物を減らし環境低負荷を実現する観点と実験時間の短縮と安全性の向上が重要な検討課題であった。その結果、カルボン酸の収率を保持したまま光照射時間の短縮が可能となった。また、太陽光を効率よく照射するために光反応装置を開発した。次に、現在、従来のヘキサンやアセトニトリルなどの有機溶媒に代わって、水を溶媒とする反応系の開発をめざしているが、環境負荷をかけないゼロエミッションシステムの構築を目指すことができた。また、多人数の学生のための化学実験において新たに簡単な定量分析による分析操作の簡略化を検討中である。なお、本年度の研究成果を学会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 地域の科学コミュニケーションの場としての科学技術館と青少年のための科学の祭典の役割2005

    • 著者名/発表者名
      中林健一他
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告 Vol20,No4

      ページ: 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi