研究課題/領域番号 |
17500605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鎌倉女子大学 |
研究代表者 |
高垣 マユミ 鎌倉女子大学, 児童学部, 助教授 (50350567)
|
研究分担者 |
田爪 宏二 鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (20310865)
清水 誠 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
|
キーワード | 教授・学習 / 認知心理学 / 理科教育 / 概念変容 / 学習支援システム |
研究概要 |
本研究は、将来の科学技術の発展を担うべき我が国の子どもたちの「理科離れ」や「学習意欲の低下」を克服する一手段として、初等・中等理科教育カリキュラムの中で、子どもたちに身近な自然事象を取り上げ、子どもたちの「知的好奇心」や「科学的思考」を引き出す学習支援システムを開発することを目的としている。 平成17年度は、子どもたちに自然事象の振る舞いを理解させるために、単に観察・実験を行うだけではなく、対象となる自然事象の『仮説モデル』を自ら生成し、修正し、再構成する過程をモニタリングできる学習ツールを作成し、学習状況を実感しながら理解させていく教授法を考案することを目指した。そのための研究組織として、理科教育の研究者(清水)が科学的カリキュラムを開発し、認知心理学の研究者(高垣・田爪)が学習ツールの開発、及び科学的知識を構築していく過程の数量的かつ質的分析を行った。領域を超えて各々の専門的視点から共同して初めて成し得る、新たな研究の創造を行うことが可能となった。 研究は三者の協議の基に進め、この協議会の下に協力小・中学校を位置づけ、実態調査を進めた。実態調査の結果に基づき学習ツールを作成し、子どもの実態を熟知している現場教員を研究協力者として加え、学習ツールは子どもの理解の促進に有効か、指導内容との統合性が図られているか否かに関して、検討してもらった。検討の結果に基づき再度学習ツールを改良し、小学校4年生を対象に、理科「水のすがたとゆくえ」の研究授業を実施した。研究授業の結果、作成した学習ツールは、子どもたちの知的好奇心を引き出し、自らの学習状況を実感しながら、自然事象を理解させていく効果があるこが確認された。
|