研究課題/領域番号 |
17500620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
洞口 俊博 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 主任研究官 (00238768)
|
研究分担者 |
縣 秀彦 自然科学研究機構国立天文台, 天文情報公開センター, 助教授 (30321582)
大西 浩次 長野工業高等専門学校, 一般科, 助教授 (20290744)
|
キーワード | 科学教育 / 地学 / 天文 / 宇宙物理 / 光学赤外線天文学 |
研究概要 |
中学生や高校生の「理科離れ」は、最近の理数科系教育の大きな問題の1つである。本研究の目的は、コンピューターによる実際の画像解析を通じて、宇宙の広がりや天体の特徴、それらを今日のように理解するに至った研究者の足跡を追体験できるような教材を開発し、子どもたちに理科への興味をもたせ、論理的思考力、創造性、独創性の育成を進めることである。初年度の今年は、中高生向け教材として「ハッブルの法則」「超新星の明るさと銀河の距離」、小学生高学年向け(発展的学習)教材として「星の明るさを測ろう」「小惑星を見つけよう」の開発を行った。画像は国立天文台等で得られた本格的観測画像から選び、カリキュラムの開発にあたっては、学校教員を含む研究協力者の協力も得て、進められた。この他にも、太陽に関する教材、月・惑星の満ち欠けに関する教材、さまざまな天体の距離の求め方に関する教材などの開発が現在進められている。またそれにあわせて、カリキュラムで使用する画像解析ソフトウェアの開発も行っている。これらの成果については、インドネシアで開催された国際天文学連合アジア太平洋地域総会やスペインで開催された天文学データ解析ソフトウェアシステム研究会で発表を行い、その利用については、学校の教員や博物館・科学館、公開天文台職員等を対象としたワークショップを1月に開いて、講習と議論を行った。このワークショップについては集録を作成し、学会での配布や教育関係者への送付を通じて、活動の広報と普及に活用している。
|