研究概要 |
「問題を作ること」が「問題を解かせること」以上に問題に対する理解を深める効果があることは広く認識されている.しかしながら,学習者に問題を作らせた場合,単なる正誤判定でさえ,学習者の作った個々の問題に応じて個別に対応しなければならず,教師にかかる負担ゆえに教育現場でのこの学習方法の実施は容易ではなかった. 本研究では,これらの問題点を解決する上で,与えられた単文を取捨選択し,適切な順序で組み合わせることによって問題文を完成するといった単文統合としての作問を実現した.この作問形態は,従来報告者が取り扱ってきた概念(単語)の組み合わせとしての作問と比較して,単文を作成する段階が省略されていることから,作問の作業が単純化されることになり,小学校低学年による利用が可能になる.また,ある状況設定からの数量関係の抽出が算数の文章題を解く主な意義とされていることから,その数量関係を作ることに相当する単文統合が作問においても本質的であると考えることができる.したがって,従来の作問形態と比較しても,作問学習の有効性を保持が可能となっている.さらに,作問の作業を単文の統合に絞り込むことにより,その過程における学習者の振る舞いの分析とモデル化,およびそのモデルに基づくよりきめ細かな支援の設計・開発が可能となった. 具体的な成果としては,(1)与えられた単文を取捨選択し組み合わせることによって問題文を完成するといった単文統合としての作問を対象とした作問学習支援システムの実現,(2)小学校低学年を対象とした実践的運用,(3)作問学習支援システム学習効果の評価,が得られた.
|