• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

情報セキュリティ教育に関する実践的研究:情報リテラシー教育の新たな視点

研究課題

研究課題/領域番号 17500643
研究機関山口大学

研究代表者

糸長 雅弘  山口大学, 教育学部, 教授 (60213104)

研究分担者 刈谷 丈治  山口大学, 大学情報機構, 教授 (90109950)
吉村 誠  山口大学, 教育学部, 教授 (70141116)
木村 友久  山口大学, 技術経営研究科, 教授 (80177922)
永井 好和  山口大学, 大学情報機構, 助教授 (00363094)
久長 穣  山口大学, 大学情報機構, 助教授 (80228725)
キーワード情報セキュリティ / 情報リテラシー / 大学教育 / セキュリティ文化
研究概要

本研究は,学問的な興味のみで行われるものではなく,優れて実践的なものであり,情報セキュリティ教育の大学モデルの構築及び実践を通して,大学におけるセキュリティ文化のあるべき姿を見いだし,その普及につなげようとするものである。情報セキュリティ教育の大学モデルを構築するには,まずそのコアとなる授業科目を設定し,授業実践をする必要がある。そこで,本年度は,研究代表者及び研究分担者で,山口大学において平成20年度に導入し,実践する予定である情報セキュリティ教育のコアとなる授業科目「情報セキュリティ概論(仮称)」について,詳細シラバスの作成及び教材の開発を行った(物品費及びその他)。また,授業科目「情報セキュリティ技術(仮称)」及び「情報セキュリティマネジメント(仮称)」についても,詳細シラバスの作成及び教材の開発に着手した(物品費及びその他)。さらに,これらの授業科目で利用するストリーミング配信用のデジタルコンテンツとWBT教材を充実させ,eラーニング学習用のコンテンツマネジメントシステムを構築した。このマネジメントシステムでは,デジタルコンテンツを蓄積し,それらを一定のメタデータにより検索することができるようになっている。
外部の専門家を招いて情報セキュリティの現状と動向について講演してもらうなど(謝金),情報セキュリティ講習会を6回開催して,講習会のために準備した資料と実際の講演の様子(映像及び音声)とを統合することにより,上記のストリーミング用のデジタルコンテンツを作成した。また,それらをDVD化して,「情報セキュリティ概論(仮称)」等の教材として活用することができるようにした。
研究代表者及び研究分担者の一部は,情報セキュリティに関するセミナー等に参加するなど,情報セキュリティ教育の現状と動向について調査を行い(国内旅費及びその他),調査結果を詳細シラバスの作成及び教材の開発に反映させた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 情報セキュリティ教育のためのeラーニング教材の開発について2007

    • 著者名/発表者名
      杉井 学
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 第23号

      ページ: 181-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi