• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高等学校教科「情報」教員のためのリカレント教育用e-Learning教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500647
研究機関九州工業大学

研究代表者

西野 和典  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70330157)

研究分担者 高橋 参吉  千里金蘭大学, 人間社会学部, 教授 (70100766)
大倉 孝昭  大谷女子大学, 教育福祉学部, 教授 (50223772)
大西 淑雅  九州工業大学, 情報科学センター, 講師 (50213806)
山口 真之介  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (00380733)
キーワード教育工学 / e-Learning / 高等学校教員 / リカレント教育 / 教科「情報」 / 情報教育
研究概要

平成17年度は,以下の(ア),(イ)の研究・開発を行い,その研究成果を関係する学会等で発表した。
(ア)教科「情報」の専門科目(教科に関する科目)のe-Learning化
教科「情報」の「教科に関する科目」のうち、全12科目(24単位)のe-Learning教材を作成した。作成した科目は,(1)データ構造とアルゴリズム,(2)計算機システム,(3)教科教育法(情報)I,(4)情報職業論,(5)プログラム設計,(6)情報法学,(7)データベース,(8)オートマトン理論,(9)コンピュータ革命と現代社会,(10)計算機ネットワーク,(11)教科教育法(情報)II,(12)コンピュータグラフィックスである。
これらの授業コンテンツは,現職教員が場所や時間に拘束されることなくインターネットで学習できるようにMoodle(オープンソースのLMS)に組み込んでe-Learning教材にして、九州工業大学で毎年実施している免許法認定公開講座(情報)の受講生に公開した。
(イ)教科「情報」の授業実践評価システムの開発
授業の動画と授業の教材を同期させて提示し,授業を遠隔から相互評価するシステムを,研究分担者の大倉が既に開発しているシステム「SMILE for ME」の機能を拡張する方法で開発した。このシステムは,評価者が被評価者の授業シーン(授業の動画+教材)をWebで視聴し,任意の授業シーンに評価コメント(テキスト)を記入し,その授業シーンに「しおり」を付けることができる。被評価者は,Webを用いて評価者からの評価コメントを「しおり」を利用することによって,的確に評価コメントを見て授業を改善することができるようになった。
このように教員が授業を相互に公開し,遠隔から相互評価し,授業改善に役立てるシステムを開発し,研究代表者の西野が担当する授業(教科教育法(情報))で利用し,システムを改善した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 動画制御によるSMILE for MEの機能拡張と授業実践2006

    • 著者名/発表者名
      白石剛一, 山口真之介, 大西淑雅, 大倉孝昭, 西野和典
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告 2006年度・No.6

      ページ: 49-52

  • [雑誌論文] 高等学校普通教科「情報」のリメディアル教育導入のための診断的評価テストの作成2006

    • 著者名/発表者名
      森 啓輔, 山口真之介, 大西淑雅, 大倉孝昭, 西野和典
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告 2006年度・No.6

      ページ: 45-48

  • [雑誌論文] 公開講座を支援するブレンディット型教育の実践2005

    • 著者名/発表者名
      山口真之介, 浅羽修丈, 大西淑雅, 西野和典
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第30回全国大会講演論文集

      ページ: 71-72

  • [雑誌論文] 同期型遠隔講義の環境改善と課題2005

    • 著者名/発表者名
      山口真之介, 大西淑雅, 西野和典, 大橋武, 篠原武
    • 雑誌名

      平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集

      ページ: 73-76

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi