研究概要 |
現在実用段階に入っている新世代マルチメディア技術を教育で手軽に活用できるための支援システムの開発と,そのような技術を用いた教材の活用方法を実践・評価することを目的とし,裸眼立体視や3D触覚インタフェースなどを用いた3D教材と3D擬人化エージェントとしてのキャラクタアニメーションを用いた教材のオーサリングシステムの開発と実践を行った.今年度の具体的な成果は,以下のとおりである. (1)ハプティクスデバイスによる触覚の活用において,通信の遅延の影響について心理物理学的な手法で解明を行った. (2)ハプティクスデバイスによる触覚教材のための複雑なモデルの描画方法を検討し,オーサリングシステムを製作した. (3)ハプティクスデバイスと複合現実感作成ツールARツールキット,裸眼立体視を組み合わせたマルチメディアシステムと教材を製作し,教育利用について検討した. (4)キャラクタアニメーションを用いたe-learningシステムの開発 e-learningのLMSや実行エンジンへの組み込み方法の継続的な研究を行った.とくに,アニメーションのエンジンを改め,オーサリングを容易にした. (5)マルチメディアを用いたシミュレーション教材の開発を継続し,パッケージ版,Web版など多様なメディアに対応した.
|