• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

反省的授業研究による教師成長支援・教師ネットワーク再構築と学校再生の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500651
研究機関日本女子大学

研究代表者

澤本 和子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50226081)

研究分担者 吉崎 静夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
國枝 タカ子  茨城大学, 教育学部, 助教授 (70007805)
井上 信子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40193601)
キーワード教師教育 / 教師成長 / 授業研究 / リフレクション / 校内研修 / ミュニケーション
研究概要

本研究は、学校教育や地域の教育改革を、教師の授業力量を中心とする成長支援を通じて実行する目的を有する。本年度は3年計画の2年目にあたり、以下の計画を実施した。
1 相模原市を中心とする校内研究支援ネットワークによる研修充実の継続・発展
相模原市総合学習センター主催の学校と連携した教員研修会の指導
相模原市立相原小学校等と連携して、地域にひらく校内研修のあり方を探り、研修会を企画・実施した。
2 ボランタリーな国語教育研究会(お茶の水国語教育研究会、および国語教育実践理論研究会)の研修支援の継続・発展
授業リフレクション研究による継続研究を実施してきたが、アクションリサーチにも目配りした文学教育実践研究または読むことの指導研究、について、研究支援のためのネットワーク構築をさらに進めることが出来た。
3 カナダ東部オンタリオ州等を中心とする教員研修ネットワークの調査研究
トロント大学、グランドエリー地区教育委員会、および英国バース大学等と、協力関係を結び、研究協力、研究交流を実施した。
4 本務校、日本女子大学西生田教職課程で養成教育を受けた学生たちの卒業後の教師支援ネットワークの組織研究
日本女子大学西生田キャンパスで今年度から試行している初任教師のためのネット教育相談会(仮称)の活動を支援し、研究を進めた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 授業展開を創造する2006

    • 著者名/発表者名
      澤本 和子
    • 雑誌名

      教職研修1月号増刊学校のPDCAシリーズNo.5 教師の資質・能力向上のためのPDCA 1月号増刊号

      ページ: 38-42

  • [雑誌論文] 授業観察を生きた教員評価へつなぐ2006

    • 著者名/発表者名
      澤本 和子
    • 雑誌名

      教職研修総合特集「こんなとき、こうする」校長・教頭のための課題解決ブック こんなとき、こう臨む 教員評価・人材育成 No.2

      ページ: 94-97

  • [雑誌論文] 新しい教員評価における授業観察の意義2006

    • 著者名/発表者名
      澤本 和子
    • 雑誌名

      教職研修総合特集校長・教頭の授業観察・面談ハンドブック

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 教育学科専門科目「授業研究論1・2」における受講学生の教授知識獲得の事例研究-スピーチ学習指導事例分析結果報告を中心にして-2006

    • 著者名/発表者名
      澤本 和子, 西田 真奈
    • 雑誌名

      国語教育実践理論研究会研究紀要 第14号

      ページ: 58-71

  • [雑誌論文] 校内研活性化の鍵-学校の研究的空気の醸成2006

    • 著者名/発表者名
      澤本 和子
    • 雑誌名

      指導と評価 52

      ページ: 2-3

  • [図書] 読解力再考 : すべての子どもに読む喜びを-PISAの前にあること-2007

    • 著者名/発表者名
      国語教育実践理論研究会
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      東洋館出版
  • [図書] いま求められる読解力とは2006

    • 著者名/発表者名
      人間教育研究会編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi