• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国語声調の言語学的・音響学的データを踏まえたインタネット利用の指導システム

研究課題

研究課題/領域番号 17500653
研究機関早稲田大学

研究代表者

比企 静雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (50006227)

研究分担者 楊 立明  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (10267354)
キーワード中国語 / 声調 / 四声 / 声の高さ / ピッチパタン / 音声指導 / 自習 / CAI
研究概要

本研究は、中国語の声調の言語学的なデータと、それらの聴取や発声の音響学的なデータを踏まえて、標準中国語の四声のうちで日本人学生の初級者にむずかしい2声と3声の弁別に絞って、音声指導の効率のよい方法を開発することを目的としている。
聴取の指導には、合成音声による中間的な声調の音声サンプルや、声の高さの変化(ピッチパタン)の視覚表示を活用し、CAIのアルゴリズムを導入する。発声の指導では、音声の基本周波数を抽出して求めた各話者の声域に応じて、声調のピッチパタンの許容範囲を指定する。さらに、このような指導システムを、インタネットを通した自習システムへ試験的に移行して、必要とする学生が夫々の学習段階に応じて、個別に活用できるようにして、指導の効果を確かめる。
平成18年度(第2年度)の研究実績は、以下の通りである。
1.平成17年度(第1年度)に試作した中国語四声の聴取の指導システムについて,試用実験をするに先立って,次のような修正を加えた。
1)声調の音響的特徴の詳しい解説を追加,2)ピッチパタンと合わせて音声波形の図形を表示,
3)ピッチパタンの表示を音階尺度に変更,4)声調の聴きやすさによって単語を再配列,
5)2声と3声に集中した単語表を追加。
2.「中国語四声弁別のためのCAIによる自習システム」として,レンタルサーバに保存してインタネットを通して開けるようにした。そして,早稲田大学の中国語教育の教員を介して,学習の初期段階の学生に公開した。
3.約200件の試用状況の記録を解析した結果にもとづいて,単語の提示の前に注意を集中できるように1秒間の無音区間を挿入したり,自習の所要時間を短縮するためのアルゴリズムを修正したりするなど,次年度のさらに広い範囲への公開に向けて準備をした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中国語声調弁別のためのCAIによる自習システム2006

    • 著者名/発表者名
      比企静雄, 砂岡和子
    • 雑誌名

      コンピュータ利用教育協議会 2006 PC Conference 論文集

      ページ: 385-388

  • [雑誌論文] A computer-assisted instruction system for self-teaching of discrimination Chinese tones based on their acoustical properties2006

    • 著者名/発表者名
      S.Hiki, K.Sunaoka, S.Liu
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of america, Abstracts, 4th Joint Meeting : Acoustical Society of Americs and Japan Vol.120, No.5, Pt.2

      ページ: 3168

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi