• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

個に対応したe-ラーニングブレンディング授業のための問題自動生成機構の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500667
研究機関岡山理科大学

研究代表者

宮地 功  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (30043722)

研究分担者 吉田 幸二  湘南工科大学, 工学部, 教授 (80341171)
梶浦 文夫  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (60268597)
キーワード問題自動生成 / eラーニング / ブレンディッド授業 / 講義スライド学習 / 演習問題学習 / 教材作成
研究概要

本研究では、スライドのhtml教材を用いて記述問題を自動生成する研究や電子テキストから選択問題を自動生成する研究を行った。学習対象領域や問題の種類によって、そのアルゴリズムは異なる。この2年間の研究成果として、漢字学習において、登録した文章を形態素解析し、その結果と漢字情報に基づいて、問題を自動生成するアルゴリズムを開発した。数学の問題生成では、問題の解法手続きとそのバグルールをデータベースとして登録し、それを利用して選択式では,解答の選択肢を自動生成し、適切な誤り診断をする方法を開発した。また、記述式で解答させ、学習者解答の評価を登録したバグルールを利用して行う方法を開発した。歴史の問題生成ではスライドのhtml教材、重要語句データベース、画像データベースを登録して、空欄補充選択、並べ替え、組合せ、画像選択問題を自動生成する方法を開発した。電子計算機概論の問題生成ではhtml教材と重要語句データベースを登録して、多枝選択、組合せ、空欄補充選択、計算問題を自動生成する方法を開発した。
ブレンディッド授業に関する研究開発は現在、多くの研究者が取り組んでいる。ブレンディッド授業が増加傾向にある現状に鑑み、本研究課題のように講義とeラーニングのブレンディッド授業を支援するシステムの開発は大いに期待されているところである。平成17年度から2年間にわたる本研究の問題自動生成機構の研究成果は、その開発機構の一定の方向性を示せれたと思われる。そう言う意味で、この分野に貢献できるものと考えている。講義や授業方法は多岐にわたり、多くの科目あるいは多くの場合に対応する問題自動生成を今後継続して研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] eラーニングを中心としたブレンディッド授業の実践2007

    • 著者名/発表者名
      宮地功, 吉田幸二
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106, No.563

      ページ: 49-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] e-ラーニングによる漢字学習における問題自動生成方法の提案2006

    • 著者名/発表者名
      宮地功, 加藤政則, 治卓也, 吉田幸二
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集 31

      ページ: 53-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 卒業研究を促進するテレビ会議交流の試み2006

    • 著者名/発表者名
      宮地功, 成瀬喜則, 吉田幸二
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 21

      ページ: 93-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 理解度アンケート機能を活用したブレンディッド授業によるイメージの変化2006

    • 著者名/発表者名
      宮地功
    • 雑誌名

      教育システム情報学会中国支部第6回研究発表会講演論文集 6

      ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 高専生の進路意識をテレビ会議交流によって育成する試み2006

    • 著者名/発表者名
      宮地功, 成瀬喜則
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 Vol.23,No.4

      ページ: 197-203

  • [雑誌論文] グループ間プログラム開発を学ぶ遠隔教育システムの試み2006

    • 著者名/発表者名
      吉田幸二, 川崎陽亮, 宮地功, 山田圀裕, 坂下義彦
    • 雑誌名

      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム論文集 2006

      ページ: 517-520

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi