• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

e-Leaningにおける学力評価モデルの標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500671
研究機関岐阜聖徳学園大学短期大学部

研究代表者

津森 伸一  岐阜聖徳学園大学短期大学部, 助教授 (50342051)

研究分担者 磯本 征雄  岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 教授 (10029994)
キーワードe-Learning / 多肢選択問題 / Moodle / 学力評価 / 情報処理技術者試験
研究概要

本年度は、多肢選択式問題と並び客観テストによく用いられる問題形式である穴埋め問題を対象とした学力評価モデルの検討を行った。
穴埋め問題は用語等の意味理解を問うためにしばしば用いられる問題形式である。一方、用語の学習は名称等を単に丸暗記しても学習効果は薄く、用語の定義や性質・効果、他の用語との関連等を包括的に捉えることが肝要である。そこで本研究では、単なる正否による採点評価ではなく、知識量・理解度という2つのパラメータを定義し、習得した知識を広さ・深さの観点から測定する数理モデルを開発した。本モデルは、特定の用語を含む問題の正答数と、同じ用語を形式の異なる問題で問うた場合の正答数の情報を用いることを特徴とし、これにより多くの知識が深く定着しているか否かを測定する方法を示した。このモデルの詳細について、別紙に示す2件の発表を行った。
なお、研究計画では多肢選択式・穴埋め式の学力評価モデルを本年度に一括して実装する予定であったが、多肢選択式の学力評価モデルの実装を前倒ししたため、本年度は穴埋め問題の学力評価モデルの提案にとどまった。
平成19年度は、穴埋め問題の学力評価モデルをMoodleに実装する予定である。また、自由記述式問題の採点評価モデルも実装し、モデルの正当性の評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 穴埋め問題を対象とした採点評価方式の提案2006

    • 著者名/発表者名
      津森 伸一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報 Vol.106,No.106

      ページ: 47-51

  • [雑誌論文] 穴埋め問題を用いた採点評価方法の提案 -情報処理技術者試験問題を題材として-2006

    • 著者名/発表者名
      津森 伸一
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第31回全国大会講演資料集

      ページ: 123-124

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi