• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

音声及び画像データと加速度センサーのデータ統合による幼児の行動分析手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500672
研究機関常磐会短期大学

研究代表者

安谷屋 武人  常磐会短期大学, 幼児教育科, 教授(学科長) (20123599)

研究分担者 植田 明  常磐会短期大学, 幼児教育科, 教授 (10310715)
新谷 公朗  常磐会短期大学, 幼児教育科, 准教授 (30340871)
卜田 真一郎  常磐会短期大学, 幼児教育科, 准教授 (20353021)
金田 重郎  同志社大学, 工学部, 教授 (90298703)
柳田 益造  同志社大学, 工学部, 教授 (00116120)
キーワード幼児音楽 / センサー情報統合 / 教育支援 / マーカートラッキング / 行動分析
研究概要

幼児教育において、「気になる子ども」の保育・援助についての議論が深まるなか、個々の子どもの発達を的確に捉えることは、重要な課題となっている。また、子どもの個性・感性を育む、表現は重要な領域であり、その一翼を担う音楽指導は、保育活動の中心となっている。
このような観点から本研究では、音声・画像・加速度センサーのマルチメディアのセンサー情報統合技術を開発し、幼児がリズムを取る運動の中に含まれる、性格・熱意・成長などの質的情報を抽出可能とすることを目指す。今年度は、引き続き、幼児音楽教育(設定保育)の中で、タクト状のセンサー(発光ダイオード付き)を子どもに持たせ、伴奏音楽(ピアノ)に合わせてタクトを振ったり、体を動かしたりする動作を画像・加速度のセンサーメディアで追跡し、データの分析をおこなった。加速度センサーで採取したデータをグラフ化し、動画を組み合わせて、より視覚的に捉えやすくすることで、子どもの動きを的確に捉えることが可能となった。また、センサーを用いた行動分析から、子どもの交友関係や集団との関わりを抽出することを試みた。幼稚園で実施した長期観察の結果、分析結果は、保育者の観察と高い一致がみられた。加えて保育者が、意識していない子どもたちの関係性を提示することで、新たな気づきを与える機会となった。
子どもの行動を含め身体活動を抽出・分析することにより、保育にとって有用な資料を提示できることが、確認できた。分析手法については、今後も精査を進めて行きたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Children's Music Education Support System using Sensor Data, Video Images, and Sound Data2007

    • 著者名/発表者名
      Kimio Shintani, Takehito Yasutaniya, Hirohide Haga and Shigeo Kaneda
    • 雑誌名

      ASIA-PACIFIC JOURNAL OF RESEARCH IN EARLY CHILDHOOD EDUCATION, PECERA(PACIFIC EARLY CHILDHOOD EDUCATION RESEARCH ASSOCIATION) Vol.1,No.2

      ページ: 113-128

    • 査読あり
  • [学会発表] 活動量に基づく子どもの交友関係の自動分析手法2007

    • 著者名/発表者名
      木原 真哉, 糠野 亜紀, 新谷 公朗, 金田 重郎, 芳賀 博英
    • 学会等名
      教育情報システム学会・第32回全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20070900
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi