• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ロボット開発ツールを用いたフィードバック体験型プログラミング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500677
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

吉田 克雅  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (20141955)

研究分担者 三橋 和彦  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (60311114)
高比良 秀彰  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 講師 (80249896)
茂木 貴之  佐世保工業高等専門学校, 学生課, 技術職員 (00399263)
キーワードプログミラミング教育 / ビジュアルプログラミング / 体験型学習 / ロボット制御 / ブロック
研究概要

従来のコンピュータ操作主体の標準的プログラミング教育法は、学習意欲や定着度を高く維持することが困難であることがしばしば指摘されてきた。そこで本研究では(1)ロボットを組み立て(2)制御プログラムを作成し(3)動作試験させる一連の「実体験」を重視したプログラミング教育法を提案し、平成17年度より教材の作成と改善を図ってきた。最終年の平成19年度は、前年度までにPDCAサイクルを利用して改善した体験型ビジュアルプロクラミング教材を基礎として、C言語を用いたプログラミング教育へ接続する教材を開発した。接続性を重視するため言語以外は課題を共通化し、アイコン操作主体のプログラミングから文字ベースのコーディングへ円滑にスパイラルアップできるよう配慮した。また処理系や操作法がPC環境に依存しないようWindowsとMacOSXいずれの環境においても利用可能な教材を整備した。さらに全般的な運用方法やマルチメディア学習支援教材に関する知見を体系的に整理し、他の教育機関で活用できるよう電子ファイル群としてまとめた。その結果、小学生高学年から高専低学年までの児童や学生がロボット制作を楽しみながら自然にC言語学習へ進むことが可能な学習コースを構成することに成功した。さらに本教材は環境探査を主題としてコンピュータ計測の基礎を学習する教材としても有効であることが分かった。本研究を通して得られた成果は国際的な教育研究集会や専門雑誌において学術論文として発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hands On Education in Computer Programming Using Robotics Invention System2007

    • 著者名/発表者名
      K. Mitsuhashi and Y. Yoshida
    • 雑誌名

      Symposium Proceedings of 1st International Symposium on ADVANCES IN TECHNOLOGY EDUCATION 2007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然エネルギー利用型ハイブリッド発電学習システムの提案2007

    • 著者名/発表者名
      南部幸久、大塚正雄、三橋和彦、高比良秀彰、茂木貴之
    • 雑誌名

      佐世保工業高等専門学校研究報告 44号

      ページ: 43-50

  • [学会発表] Hands-On Education in Computer Programming Using Robotics Invention System2007

    • 著者名/発表者名
      K.Mitsuhashi and Y.Yoshida
    • 学会等名
      1st International Symposium on ADVANCES IN TECHNOLOGY EDUCATION 2007
    • 発表場所
      テマセクポリテクニク(シンガポール)
    • 年月日
      20070919-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] JABEE 成績単票を用いた評点度数分布の分析手法に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      三橋和彦
    • 学会等名
      平成19年度高等専門学校教育教員研究集会
    • 発表場所
      ソフトピアジャパン(岐阜県大垣市)
    • 年月日
      20070809-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi