研究課題
本研究では、北米、欧州、大洋州等世界各地で行われているネットワーク・デジタル学習資源の評価方法・評価基準・評価項目・評価ツール等に関する研究や実践事例をできるだけ多く収集し、収集した資料や知見の検討を行い、特徴を抽出し、わが国におけるネットワーク・デジタル学習資源の品質保証、改善の基準を開発し、高等教育機関に提供した。次に、これらの品質保証、改善の基準を実装させたネットワーク・デジタル学習資源の品質評価システムを開発し、その運用評価を行うとともに、オンライン上にシステムを公開した。また、メディア教育センターが開発したデジタル学習資源の品質評価を、品質評価システムを運用により実施し、学習資源の選択利用のための情報サイトとして公開し、品質評価のあり方のモデルを提示した。ネットワーク・デジタル学習資源の評価方法・評価基準・評価項目の継続的収集昨年度に続き、先行する海外のネットワーク・デジタル学習資源の評価方法・評価基準・評価項目等について、訪問調査、電子的アンケート調査、Web上の関連ホームページからの情報収集などの手段により調査を実施した。ネットワーク・デジタル学習資源の評価方法・評価基準・評価項目の検討、分析収集した資料や知見の検討を行い、特徴を抽出する。また、ネットワーク・デジタル学習資源の品質保証活動の現状の分析やネットワーク・デジタル学習資源の評価方法に関する教育段階や国別の差、特徴の抽出、比較を行った。ネットワーク・デジタル学習資源品質評価システムの実用化と運用メディア教育センターが開発したデジタル学習資源の品質評価を、品質評価システムを運用により実施し、学習資源の選択利用のための情報サイトとして公開し、品質評価のあり方のモデルを提示した。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (1件)
NIME研究報告 26
ページ: 41-42
ページ: 32-40
ページ: 24-31
ページ: 20-23
ページ: 12-19
ページ: 1-11
視聴覚教育 712
ページ: 52-53
視聴覚教育 710
ページ: 54-55
視聴覚教育 708
ページ: 61-62
視聴覚教育 706
ページ: 58-59
教育メディア研究 13-1
ページ: 1-9
日本教育工学会論文誌 30,Suppl.,
ページ: 169-172
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 22
ページ: 265-266
日本教材学会第18回研究発表大会 18
ページ: 132-133
E-Learn 2006--World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education,
ページ: 3020-3025