研究概要 |
(1)物理学教科書、物理実験書その他物理書の収集と悉皆調査 明治以降に発行された物理実験書および物理実験が豊富に記載されている物理学教科書を多数、全国の古書店から購入した。しかし、販売されている書籍数は限定されているため、物理実験書を網羅的に収集するには、継続的な購入が必要である。 (2)科学機器製造業者のカタログの収集と悉皆調査 明治以降の実験機器商品カタログを多数収集した。カタログの発行年を、出来る限り、明治以降現代まで幅広く選び、さらに詳細な実験機器の記述があるものを選ぶようにした。そうすることによって個別実験機器の発達史を追跡できるようになるからである。 (3)三高図学地学教室由来の測量製図器械カタログの作成 京都大学総合人間学部に保管されていた(現在、京都大学総合博物館に収納されている)旧制第三高等学校由来の測量製図器械136点について、器械の写真、購入年、製造業者名、購入価格を掲載したカタログを鉄尾実與資氏とともに作成した。このカタログに、当該器械と同一または類似した器械図を当時の実験機器商品カタログから探し出し、その図を掲載し、また器械の名称、使用法等を同定した。同カタログ(43ページ)は、両面カラーコピーをして、30冊作成し、関係研究機関、研究者に配布した。 (4)昭和17・18年の科学研究機器全国所蔵調査目録のデータベース化 昭和17,18年に発行された、文部省科学局発行の『科学研究用機械器具集録』(当時の研究用実験機器所在調査目録)には、所蔵研究機関、機器名、製造業者名、購入年等が記載されており、日本の実験機器史に関する貴重なデータである。この書籍は合計3冊にわかれ、総ページ数1334ページにわたる膨大なデータである。3冊のうちの1冊「退蔵品及装置の部」の退蔵品部分と、他の2冊、合計1247ページのデータ(総レコード数は14940)をExcelに入力した。
|