• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歴史的煉瓦造建築物の長期保存のための評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17500692
研究機関山口大学

研究代表者

河原 利江  山口大学, 工学部, 助手 (80346577)

研究分担者 守 明子  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00314071)
キーワード煉瓦造建築物 / 長期保存 / 圧縮強度 / ヤング係数 / 耐凍結融解性 / 空隙特性 / 超音波伝播速度
研究概要

現在,世界の多くの粘土焼成煉瓦造建築物には,その歴史的価値から重要な文化財として指定されているものも多い。わが国においては明治期に多くの同建築物が生産されたが,関東大震災を境に生産されなくなり,現在では,文化財などとして保存要求のある同建築物も多い。しかし,保存の方針を決定するに当たって同建築物の構工法や材料に関する基本的資料が整理されていないため,未だに適切な保存方法が不明確であることも事実である。
本研究では粘土焼成煉瓦造建築物の長期保存の可能性を評価するに際して把握しておくべき煉瓦の物性に関する基本的資料を得ることを目的に,中国地方・九州地方・東海地方において採取した同建築物の躯体を構成する煉瓦単体17種類を対象として,製造期による煉瓦品質の変遷の一端ならびに耐久性の観点からの各種物性を一軸圧縮試験他により明らかにした。実験対象煉瓦には文化財として指定されている建築物に使用されているものも一部含まれている。
その結果,製造年代が下るに伴い,煉瓦の圧縮強度・ヤング係数は増加し,最大ひずみは減少するという傾向が確認され,煉瓦は低強度・高変形能力の煉瓦から高強度・低変形能力のそれへと変化していることが判った。
さらに,超音波伝播速度を測定し,これまでの研究によって得られた圧縮強度,耐凍結融解性,空隙特性ならびに乾湿ムーブメントなどの諸物性との関係について耐久性の観点から比較検討した。その結果,煉瓦単体の各種物性間に明確な関係を見出すことは困難であったが,長期保存の観点から,その基本として煉瓦単体の圧縮強度の高度化,ならびにムーブメントや毛細管の低減化などが効果的であることが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 その11 煉瓦単体のヤング係数と諸物性との関係2006

    • 著者名/発表者名
      山口理人
    • 雑誌名

      日本建築学会東海支部研究報告集 第44号

      ページ: 93-96

  • [雑誌論文] Experimental Study on Following Performances of Repaired Finish Coats to Clay Brick Masonry Assemblages2005

    • 著者名/発表者名
      河原利江
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th Canadian Masonry symposium

      ページ: 112-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reversible Moisture Movements of Fired Clay Bricks Used in Historic Masonry Structures2005

    • 著者名/発表者名
      守 明子
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th Canadian Masonry symposium

      ページ: 656-663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 その10 採取した煉瓦単体の空隙特性2005

    • 著者名/発表者名
      山口理人
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 A-1

      ページ: 229-230

  • [雑誌論文] 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 その11 煉瓦品質の変遷について2005

    • 著者名/発表者名
      河原利江
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 A-1

      ページ: 231-232

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi