従来より歴史時代の気候のデータベースの構築を継続しているが、さらに祭祀や神社、霊場や寺院、また霊山などのデータの収集を行ない、データベースの充実をはかった。これらの新たに得られた地域の環境情報をもとにして、地理情報システム上でさまざまな分析を行えるようにした。とくに地域の気候や地形などの自然的基盤と、そこにみられる信仰施設や祭祀などの行事、また霊場の巡拝等とのかかわりを対象として、変動とさまざまな影響のかかわりなどの分析を行った。 こうした歴史時代の気候の実態とその影響について、とくに近世より風の神が祀られて風鎮の祈願行事が行われてきた不吹堂に関して、同様にして信仰の対象とされて修行や登拝されてきた霊山に関して、などを主な対象として、そこにおいて人々が行う祈願などの中に含まれる意味について分析を行った。また災害やその人々の認知の空間的・時間的変動とかかわる、地域的な自然的基盤の成因を明らかにするために、北陸地域を対象にして降水の出現に関して分析を行った。 上記のような、祈雨や風鎮などの防災祈願行事や、霊場巡拝における祈願などの示す意味の分析にもとづくことで、さらに天候記録・気候災害記録から、歴史時代の気候変動が、広域的にまた長期間について復元できるようになる。 これらの成果は以下のように、学会での発表を行った。また雑誌論文としても発表した。また、これらの成果はインターネットにより公開して、自由に閲覧することができる。
|