• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

富士山における樹木限界の動態と環境変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500702
研究機関首都大学東京

研究代表者

岡 秀一  首都大学東京, 都市環境科学研究所, 准教授 (50106605)

研究分担者 菅野 洋光  農業技術研究機構, 東北農業研究センター, チーム長(研究職) (30355276)
キーワード富士山 / 樹木限界 / 階段状微地形 / 土壌水分 / 群落動態 / 植生変遷 / パッチ群落 / 実生
研究概要

本研究は、富士山の樹木限界から森林限界にいたる移行帯における植物群落の動態と、それに及ぼす気候・地形的営力を解明することにその目的がある。
富士山は約300年前まで火山が活動が持続し、斜面ごとに堆積年代のバラエティがあり、個々の斜面における植生は堆積物の新旧や物理化学特性、安定性などによって直接的・間接的な影響を受け、遷移系列の違いが明瞭になる。また、斜面によっては融雪期における雪代による攪乱も大きい。本研究では比較的高標高にまで植生が発達している北西斜面・北斜面における移行帯に注目し、群落学的な手法に基づいて詳細な調査を行いながら、どのような攪乱を受けてきたのかを明らかにし、樹木限界付近の群落構造と環境変動とのかかわりを探ろうというものである。
北西斜面2700m、2800m、2900m地点にはすでに地温計を設置して継続観測中であり、この斜面に特有な階段状微地形の形成要因について一定の見解が確立しつつある。また、本年度はこの階段状微地形と植生の遷移過程を明らかにすべく、土壌水分の観測も開始した。北西斜面七太郎尾根東側でパッチ群落の調査を重点的に行い、個体サイズと樹齢の関係、実生・稚樹のパッチ中での位置などを確認した。その結果、移行帯では老齢樹のサイズは若齢樹のそれよりも小さくなることが分かったが、これはパイオニアとして定着した老齢樹の庇護の下に群落形成が進行しつつあることを示唆する。また、実生や稚樹はパッチ群落の風下側(偏形樹からの推定)や斜面下方に集中していた。このことは新しいパッチは斜面上方には形成されにくいことを示唆する。いずれにせよ、森林限界・樹木限界が環境条件の変動の中で今後どのような変遷を遂げていくのか、監視体制を確立する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 富士山の樹木限界の群落構造とその動態2007

    • 著者名/発表者名
      岡 秀一
    • 雑誌名

      第46回 気候影響・利用研究会要旨集

      ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 植生としての森を読み解く-森の分布、形、機能-2006

    • 著者名/発表者名
      岡 秀一
    • 雑誌名

      めぐろシティカレッジ叢書6「森を知り森に学ぶ」

      ページ: 54-64

  • [雑誌論文] 森の移り変わり-森の生態学-2006

    • 著者名/発表者名
      岡 秀一
    • 雑誌名

      めぐろシティカレッジ叢書6「森を知り森に学ぶ」

      ページ: 65-72

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi