研究概要 |
都市はさまざまな機能空間のモザイクであり,それぞれは立地条件や土地被覆によって熱特性が異なる.地域の熱環境は立地特性,放射特性,熱交換特性によって形成され,移流という水平方向の空気交換も活発に行われている.既往研究のほとんどはキャノピー層(UCL)と大気層をピクセルで対応させるため,移流現象を単純に捉えることはできない.しかし,地理データと衛星熱画像を用いると,ランドスケープスケールの精度で総体的に把握することが可能となる.本研究は,GISを用いてUCLの同質空間を都市キャノピーフィチャー(UCF)として捉え,その形態と構造を分析し,UCFの立地と集積が温度場の形成に与える影響を明らかにすることを目的とした.UCFの温度特性の検証では90m解像度を持つASTER/TIR画像を利用した.その結果、以下の知見が得られた。1)ラスター・パッチ・クラスターの方法を導入して,都市キャンピー層を適度に抽象化し,ヒートアイランドを形成する主要因を空間的に捉えることができた.UCFは放射特性と集積特性を含めて捉えているため,都市キャノピー層の空間特性の評価,局地的ヒートアイランド強度の評価に有効であることがわかった.2)都市キャノピーフィーチャーと輝度温度でみせたサーモフィーチャーは立地的に一致することが多かった.都市キャノピー層の空間構造はヒートアイランド/クールアイランドの形成に決定的な影響を与えていることが確認された.3)都市内部に見られる輝度温度の地域間のバラツキはキャノピー層の放射特性と集積特性によって形成されたことがわかった.地域間の輝度温度の差(ヒートアイランド強度)は同質の境界条件の面積と対数関係がある.都市集積が進めばヒートアイランドが発達することは都市内部においても成立することが確認された.これらの知見は広範囲にわたる高精度の温度データを取得できない場合に都市内部の熱環境を推測することに役に立つものと考えられる.
|