• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

火山地域における自然撹乱と植生動態の第四紀生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500705
研究機関専修大学

研究代表者

高岡 貞夫  専修大学, 文学部, 教授 (90260786)

キーワード山地地形 / 植生帯境界 / 空中写真判読 / 傾斜変換線 / ブナ
研究概要

焼岳から安房山にかけての梓川右岸斜面において、標高1600〜1700m付近を境にして上部に成立するシラビソ、コメツガ、トウヒ、ウラジロモミの優占する亜高山帯植生と、下部に成立するブナ、シナノキ、ウラジロモミなどが優占する山地帯植生の境界の構造の特徴について、地形との関係から検討した。空中写真判読とDEMを用いた分析によると、ブナが優占する落葉広葉樹林は谷沿いに発達する開析斜面(上位・下位開析斜面)に集中する傾向があり、尾根から斜面上部を占める平滑斜面にはコメツガやウラジロモミの優占する常緑針葉樹林が成立していた。また落葉広葉樹林は、斜面方位では南〜南東向き斜面に多いが、これは、基盤岩の構造に起因する、開析斜面の方位分布と関係していると考えられる。
山地帯-亜高山帯の移行部に存在する森林に調査区A・Bを設けて測量を行い、樹高2m 以上の全ての樹木個体の位置や傾斜変換線の位置を記録した。北向き斜面に設けた調査区Aには、コメツガ、ウラジロモミ、シナノキが優占し、ブナは出現頻度が低かったが、調査区の一部で林冠に達する個体が存在した。南東向き斜面に設けた調査区Bにはブナが優占し、コメツガ、ウラジロモミ、シナノキが混生していた。調査区A・Bを遷急線より上方と下方の斜面に区分し、20個体以上出現した5種の分布の偏りを検討した結果、ブナは遷急線より下方の斜面に集中し、そのほかの樹種はどちらの斜面にも分布していた。
本地域の植生帯境界は一義的には現在の気候条件で規定されているが、以上の結果から、境界のミクロな構造には斜面の開析過程が影響している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 焼岳南東斜面における森林帯の推移と地形2008

    • 著者名/発表者名
      高岡 貞夫
    • 雑誌名

      専修人文論集 82

      ページ: 113-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 梓川上流域の山地帯-亜高山帯移行部における植生構造と地形2008

    • 著者名/発表者名
      高岡 貞夫
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi