研究課題
DNA損傷に対する遺伝子防御機構に小胞体タンパクが関わるという報告は、これまで極めて少ない。申請者らは、アンチセンスDNA導入による発現抑制実験により、小胞体シャペロンである78-kDa glucose-regulated protein(GRP78)が、紫外線損傷DNAの修復過程に関与することにより、紫外線による細胞死誘導を抑制する可能性を見いだした。本研究では、GRP78の紫外線応答への関与の詳細を解明することとし、本年度は、下記の結果を得た。1)GRP78は小胞体ストレス応答タンパク質として知られており、紫外線による発現量変化は報告されていない。そこで、紫外線照射後の細胞内GRP78タンパク質量の変化をWestern解析で調べた。タンパク質量は、照射24時間後までは減少するが、48時間以後増加することがわかった。2)X線に対する致死感受性をcolony survival法で調べた結果、発現抑制細胞とベクターコントロール細胞間に大きな差はみられなかった。紫外線以外のDNA損傷因子として、すでにDNA架橋剤cisplatin、carmustineに対する感受性を調べてあり、cisplatin感受性が発現抑制細胞で増加していることを見出している。3)紫外線損傷プラスミドを基質に用い、in vitro修復活性を調べた。GRP78発現抑制細胞の全細胞抽出液ではコントロール細胞抽出液に比べ、修復活性が低下していた。しかし、発現抑制細胞の全細胞抽出液にrecombinant GRP78(ハムスター由来)を加えても、修復活性の回復は認められなかった。4)変異頻度をウワバイン耐性試験により解析した結果、GRP78の発現抑制細胞では、コントロール細胞に比べ、紫外線誘導変異頻度の上昇が見られた。以上の結果は、小胞体シャペロンGRP78の紫外線応答への関与をさらに強く支持する。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (6件)
Exp.Cell Res., 305
ページ: 244-252
Mut.Res. 578
ページ: 327-332
J.Radiat.Res. 46
ページ: 443-451
Cell Biol.Int. 29
ページ: 662-668
Int.F.Radiat.Biol. 81
ページ: 701-709
Abstract of the 78^<th> Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society 77
ページ: 952