• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

資源循環型生活の形成に関する知恵の集積とそれに基づく21世紀型生活指針の導出

研究課題

研究課題/領域番号 17510062
研究機関千葉大学

研究代表者

宮崎 清  千葉大学, 工学部, 教授 (90009267)

研究分担者 三橋 俊雄  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (60239291)
庄子 晃子  東北工業大学, 工学部, 教授 (20085476)
植田 憲  千葉大学, 工学部, 講師 (40344965)
キーワード資源循環型 / サステイナブル / 伝統文化 / 環境技術 / 環境材料 / 環境対応 / 環境調和型 / 農林水産
研究概要

本研究は、日本の各地において培われてきた「資源循環型生活」について、今日まで継承されてきた諸事実、ならびに、過去において行われていた諸事実を多面的・体系的に採集し、データベースを構築するとともに、それらに基づき、21世紀型生活への指針を導出することを目的としたものである。
1.文献資料ならびに現地調査に基づく、資源循環型生活の構築に関する知恵の集積:
文献資料ならびに現地調査に基づき、これまでになされてきた「資源循環型生活」に関する知恵と実践、あるいは、今日において志向されている「資源循環型生活」に関する具体的事象の調査を行った。なお、日本における生活の諸相は、平地型社会・山村型社会、あるいは、都市型社会・農村型社会などで大きく異なるため、本研究においては、日本において展開されてきたさまざまな生業に対応するよう、調査対象地域を、(1)伝統的平野村、(2)伝統的山村、(3)伝統的漁村、(4)伝統的都市、(5)新興都市の特徴を有する5つの地域を選択した。
2.資料集積のためのデータベース構築:
上記「1」の資源循環型生活の形成に関する知恵を集積していくためのデータベースを構築した。
3.調査資料の整理:
先述の「2」で構築するデータベースに、本調査において収集したデータを集積した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi