研究課題/領域番号 |
17510063
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
長谷川 淳 富山大学, 工学部, 教授 (20019186)
|
研究分担者 |
熊澤 英博 富山大学, 工学部, 教授 (70023281)
加賀谷 重浩 富山大学, 工学部, 講師 (50272894)
|
キーワード | 微生物処理 / 光触媒分解 / 二酸化チタン / フェノール / 廃水処理 / 連続運転 / 二酸化チタンの分離 / 遠心分離機 |
研究概要 |
本研究は比較的高濃度の工業廃水処理を目的として、微生物学的処理と光触媒分解を組み合わせた水質汚染物質の連続分解処理装置の開発を行う。平成17年度は実験室規模の連続分解処理装置を製作してフェノールの分解を行った。連続分解処理装置を最適条件で運転することにより単独で用いるよりも、分解の促進と運転経費の低減が可能になることを明らかにできた。 1.微生物処理装置の改良と水質汚染物質の分解 20Lのフロー式生物膜法処理装置を用いて、フェノール(50ppm)の分解を好気性条件下で行った。流速とフェノール/TOCの関係図から、フェノールが分解してもTOC(分解生成物)が処理槽中に残存した。 2.光触媒分解装置を用いる水質汚染物質の分解 8Lのバッチ式光触媒分解装置を用いて、微生物処理された種々の濃度のフェノール溶液を二酸化チタン粉末で光触媒分解した。分解はLangmuir-Hinshelwood式に従い、フェノールの濃度が6.8ppm以上では分解速度の上昇が低下した。フェノール及びTOCの濃度が増加すると分解に長時間かかり、フェノールよりTOCの減少が遅かった。 3.微生物処理装置と光触媒分解装置の接続と最適な運転条件 微生物学的処理、光触媒分解、及びそれらを組み合わせた装置を用いて、フェノール及びTOCの分解から最適運転条件を調べた。微生物学的処理でフェノールを6.8ppm(TOC:11.5ppm)に分解後、光触媒分解する方法が単独法より分解を著しく促進させることが分かった。分解後に二酸化チタンを連続式高速遠心分離機により分離できた。
|