• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

微生物処理と光触媒分解を組み合わせた水質汚染物質の連続分解処理装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17510063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関富山大学

研究代表者

長谷川 淳  富山大学, 工学部, 名誉教授 (20019186)

研究分担者 熊澤 英博  富山大学, 工学部, 教授 (70023281)
加賀谷 重浩  富山大学, 工学部, 助教授 (50272894)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード微生物-光触媒処理 / 酸化チタンの分離・再利用 / フェノール / 廃水処理 / パイロット装置 / フロー式連続運転 / 太陽光利用 / 運転の最適化
研究概要

パイロット規模の太陽光利用連続微生物処理-光触媒分解-酸化チタン分離・再利用装置(B-P-S)を開発して、電解質含有高濃度フェノールの分解を最大にする装置設計と運転条件最適化を行った。可視光応答型の鉄ドープ酸化チタン及びP25酸化チタンと過塩素酸鉄の混合光触媒を開発し、フェノールの分解に適用した。混合触媒を用いるパイロット規模の光触媒分解-酸化チタン分離(P-S)装置も研究した。
1.太陽光利用B-P-S装置と高濃度フェノールの分解
太陽光利用B-P-S装置を開発し、それを用いて電解質含有高濃度フェノール廃液(200ppm)を連続無機化できた。また、塩素化フェノールの分解にも適用した。フロー式(微生物処理)-高流速循環式(光触媒分解)-フロー式(酸化チタン分離)運転が最適であり、廃液の流入と処理水の排水を停止せずに連続運転できた。200ppmのフェノールを0.6ppm(TOC:6.5ppm)に分解し、15mL/minの流速で排水できた。
2.可視光応答型光触媒を用いる希薄濃度フェノールの分解
(1)鉄ドープ酸化チタン及び(2)P25酸化チタンと過塩素酸鉄の混合光触媒を開発し、それらを希薄濃度フェノールの分解に適用した。(1)では分解速度は鉄のドーピング量に依存し、可視光活性であると同時に紫外光活性も上昇した。(2)では分解速度は単一光触媒として使用時の速度合計より大きかった。それらの理由を考察した。
3.P-S装置と廃水中の中濃度フェノールの分解
連続フロー式のP-S装置を開発した。P25酸化チタンと0.5mM過塩素酸鉄の混合触媒(pH3.0)を用いて、電解質含有廃水中のフェノール(20ppm)の分解について調べた。400mL/分の流速では、酸化チタンの凝集を抑制しながら分解をイオン交換水の時以上に促進できた。その理由を考察した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Degradation of Phenol under Visible Light Irradiation Using TiO_2 with Fe(III) and Easy Sedimentation of TiO_2 Particles2007

    • 著者名/発表者名
      Mst.Shamsun Nahar
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 80・5

      ページ: 1017-1019

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Enhanced Degradation of Phenol in an Electrolyte-Containing Model Wastewater Using a Combined Photocatalyst of TiO_2 and Fe(ClO_4)_3 in a Continuous Flow-Type Shallow Photoreactor Combined with Coagulation of TiO_22007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Ecotech. Res. 13・1

      ページ: 21-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Degradation of Phenol under Visible Light Irradiation Using TiO_2 with Fe(III) and Easy Sedimentation of TiO_2 Particles2007

    • 著者名/発表者名
      Mst.Shamsun Nahar, Kiyoshi Hasegawa, et al.
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 80-5

      ページ: 1017-1019

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Enhanced Degradation of Phenol in an Electrolyte-Containing Model Wastewater Using a Combined Photocatalyst of TiO_2 and Fe(ClO_4)3 in a Continuous Flow-Type Shallow Photoreactor Combined with Coagulation of TiO_22007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Hasegawa, et al.
    • 雑誌名

      J.Ecotech.Res. 13-1

      ページ: 21-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Photocatalytic degradation of phenol by visible light-responsive iron-doped TiO_2 and spontaneous sedimentation of theTiO_2 particles2006

    • 著者名/発表者名
      Mst.Shamsun Nahar
    • 雑誌名

      Chemosphere 65

      ページ: 1976-1982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Combined biological and photocatalytic treatment for the mineralization of phenol in water2006

    • 著者名/発表者名
      Dhanus Suryaman
    • 雑誌名

      Chemosphere 65

      ページ: 2502-2506

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photocatalytic degradation of phenol by visible light- responsive iron-doped TiO_2 and spontaneous sedimentation of theTiO_2 particles2006

    • 著者名/発表者名
      Mst.Shamsun Nahar, Kiyoshi Hasegawa, et al.
    • 雑誌名

      Chemosphere 65

      ページ: 1976-1982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Combined biological and photocatalytic treatment for the mineralization of phenol in water2006

    • 著者名/発表者名
      Dhanus Suryaman, Kiyoshi Hasegawa, et al.
    • 雑誌名

      Chemosphere 65

      ページ: 2502-2506

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi