研究課題/領域番号 |
17510079
|
研究機関 | 福井工業高等専門学校 |
研究代表者 |
太田 泰雄 福井工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (10042988)
|
研究分担者 |
辻子 裕二 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (40259859)
石川 和彦 福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助手 (70369974)
|
キーワード | 地すべり / 融雪 / 粘土層 / すべり面 / 地質・地形 / 含水率 / 浸透水量 / 間隙水圧 |
研究概要 |
これまでの地すべりの多くの報告において、この地すべりの発生する「すべり面」は予め存在しているとされている。また、地すべり斜面の安定解析の研究が進められており、すべり面の規定を力学的な立場から説明し、地すべりの発生因、規模、形状を論じている。しかし、このようにして、議論される力学的に決定される地すべり面の位置と実際に観測される粘土層の位置に関してはこれまでほとんど論じられていない。 したがって、この研究では、融雪地すべりの原因の一つと考えられる融雪水による粘土層の生成を簡単なシミュレーションによって調べた。 シミュレーションの方法として、地表水が地中へ浸透、下降する過程において、一様な地盤中のある深さ部分に粘土層が新しく生成される可能性をコンピューターによってシミュレートし、それが地すべり問題の重要な課題であることを示した。 たとえば、下降速度の一定の割合で減少するときの地すべり面の位置、また、下降速度が土粒子に含まれる粘土の密度に依存する、より実際に近い場合のすべり面位置をシミュレーションにより求めた。 その結果、土壌中の当初粘土含有量が多いときは水の浸透下降速度は小さく、また、水の最終的な浸透深さも小さくなることを示した。このために粘土層は浅いところにできてそこに留まるので地すべり層の厚さも浅くなることを報告した。これと併せて地表水状況を考慮すると、最終粘土層生成位置の変化は当初の粘土量の大小と降雨量の大小により、差異を生ずる可能性があることも報告した。
|