• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細菌の固定化を用いた高濃度窒素除去用バイオリアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17510080
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

山崎 博人  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (20300618)

研究分担者 村上 定瞭  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)
品川 恵美子  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20116726)
福永 公寿  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40035069)
キーワード環境技術 / バイオリアクター / 徴生物 / 廃棄物処理 / 生物・生体工学
研究概要

1.研究目的
種々の担体に固定化後、馴致した硝化菌類の特徴付けを行うため、5,300ppm超高濃度NH_4-Nに対する硝化過程を比較した。固定化方法と種菌種の違いで、NO_2-NあるいはNO_3-Nの生成をそれぞれ優先する菌類に分かれた。担体素材による菌体活性の優劣が見出せた。今年度は、NO_2-Nを効率よく生成する固定化菌類をもちい、次の過程のアナモックス反応を行うため、種々の担体に固定化したアナモックス細菌の馴致を検討した。
2.研究成果
実験
固定化担体にはポリエチレングリコールを主体とした光硬化性含水ゲルおよび水硬化性含水ゲルをそれぞれ用い、各々にアナモックス細菌を吸着および包括固定化した。後者の担体には、無機フィラーとしフライアッシュを含有したものも用いた。種々の固定化菌類は、500mLの上向流型バイオリアクターに充填し、37℃、窒素量0.5mL/min、NO_2-NとNH_4-Nの初期濃度50mg/Lを流速0.1mL/minにて連続式の負荷の下で馴致した。
結果
各種含水ゲルに吸着固定法によりアナモックス細菌の固定化を試みた。3週間の連続培養の中でNH_4-NとNO_2-Nの濃度の減少が観測され、アナモックス反応の進行が確認された。また、フライアッシュ含有の水硬化性含水ゲルに固定化した細菌が最も高い能力を示した。一方で、余剰水中に多量の細菌が流出する問題がでた。そこで、吸着固定法によりアナモックス細菌の固定化を行った。この場合もアナモックス反応の進行が確認され、更に、フライアッシュ含有の水硬化性含水ゲルに包括固定化した細菌が最も高い能力を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 生物学的排水処理の基本原理とプロセス2008

    • 著者名/発表者名
      竹内正美
    • 雑誌名

      環境技術 37

      ページ: 226-232

    • 査読あり
  • [学会発表] Nitrification of High Concentration Ammonium Wastewater by Immobilized Bacteria2007

    • 著者名/発表者名
      H Yamasaki
    • 学会等名
      2nd European Conference on Chemistry for Life Sciences
    • 発表場所
      Wroclaw (Poland)ヴロツワフ市(ポーランド国)
    • 年月日
      20070904-08
  • [学会発表] 気泡塔での固定化硝化細菌による高濃度アンモニアの硝化とその特徴2007

    • 著者名/発表者名
      山崎 博人
    • 学会等名
      第7回環境技術学会研究発表会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-09-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi