• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

TEMナノプローブマニピュレーション法による炭素ナノ材料の特性評価分類

研究課題

研究課題/領域番号 17510095
研究機関東京大学

研究代表者

葛巻 徹  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (50396909)

キーワード透過電子顕微鏡 / マニピュレーション / カーボンナノチューブ / ナノメカニクス
研究概要

本研究は,カーボンナノチューブをはじめとする炭素ナノ材料単体をナノプローブマニピュレーションにより直接操作し,構造とその材料が持つ基礎物性を系統的に評価・分類してデータベース化することで使用目的に応じた材料の最適化を図ることを目的とする.具体的には,透過電子顕微鏡内でのナノプローブマニピュレーション技術を適用し,構造を観察しながら個々の炭素ナノ材料単体の引張試験,曲げ試験及び電気的特性の評価を行う.透過電子顕微鏡内でカーボンナノチューブやダイヤモンドナノ粒子の力学物性値や,電界電子放出特性等の電気的特性を評価することにより,それぞれの特性に影響を与える構造的要因を原子レベルで明らかにする.本年度は,市販の原子間力顕微鏡のカンチレバーを装備したマニピュレーションユニットの開発により,多層CNTの電気的特性に加えて微小変形に要する力の計測を実現した.カーボンナノチューブの座屈,曲げ変形時の力の計測から求めたところ,個々のカーボンナノチューブのヤング率は,数十GPaから数TPaの値を示し、大きくばらつくことが判明した.カーボンナノチューブの組織の透過電子顕微鏡による観察の結果,個々のカーボンナノチューブにはそれぞれ製法ごとに構造的特徴があり,これが機械的性質に大きな影響を与えていることが明らかとなった.これまでのところ,多層カーボンナノチューブは組織観察と機械的性質の評価により分類可能であることを示唆する結果を得ている.しかし,各種カーボンナノチューブの電気伝導性には有意な差が認められず,ほぼ同程度であった.現在は,多種類のカーボンナノチューブについて計測を行うと共に,カーボンナノチューブの力学的・電気的特性に影響を及ぼす構造因子や欠陥構造の定量的評価を目指し,多目的材料試験を可能にする透過電子顕微鏡の試料ホルダーの開発に取り組んでいる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of Young's modulus of carbon nanotubes by nanoprobe manipulation in transmission electron microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      K.Enomoto, et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88

      ページ: 153115-1

  • [雑誌論文] カーボンナノメカニクスへの挑戦2006

    • 著者名/発表者名
      葛巻徹
    • 雑誌名

      ニューダイヤモンド 22

      ページ: 143

  • [雑誌論文] TEMナノマニピュレーションで評価してカーボンナノチューブの微細構造と力学特性2006

    • 著者名/発表者名
      葛巻徹, 光田好孝, 相原広忠, 大竹尚登
    • 雑誌名

      ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集 第20回

      ページ: 110

  • [図書] Part 2 Nanotubes, nanoparticles and inorganic-organic gybrid systems, 14 Fullerene/Carbon nano tube (CNT) composites (Polymer nanocomposites)2006

    • 著者名/発表者名
      Toru Kuzumaki
    • 総ページ数
      36

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi