• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ナノ領域機能性エアロゾルの工業的生成法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

宮城 勢治  阿南工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (90018010)

研究分担者 吉田 岳人  阿南工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (20370033)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワードスプレーノズル / 衝突微粒化 / 超音波微粒化 / ピエゾ型圧電素子 / ナノ材料創製
研究概要

本研究では,励振用圧電素子を噴霧ノズルヘソドの基体中に埋め込んだ振動子構造を設計・作製し,数十kHz付近にて振動させることで,衝突焦点先端部で薄く引き延ばされた液体が微小液滴化することを促す方式をとった.
圧電素子としてφ25のPZTを用い,これをφ25ステンレス合金でサンドイッチ構造にボルト締めして,円筒状にすることでランジュバン振動子とした.この振動子の前面に噴霧ノズルの中心部となるφ3円筒と,さらにこの先端部である円錐形状に接続している.このノズル先端部と振動子の間は円弧型ホーン形状とすることで,振動速度変成比を増幅できる構造とした.想定固有振動数は25kHとした.超音波振動を励起する発振器は,固有振動数自動追尾型の自励式発振器(20W)を圧電素子に接続することで,超音波振動を発生させた.
前述の超音波振動ノズル専用の外周流体路を設計・製作し“噴霧ノズル"とした.噴霧ノズルとしての設計指針は,高速高圧気体の流れが先端円錐部表面(液体路)に平行であり,高速高圧気体とこれによって加速される液体の衝突焦点が先端円錐部頂点に位置するように設計されている.
超音波振動の測定評価は,超音波振動ノズル先端部の縦振動をレーザドップラ振動計にて評価した.その結果,20Wの投入で,最大変位速度1720mm/s.最大片振幅11μmが得られた.波形は安定した正弦波形状であった.
次に前述の超音波振動ノズルを用いて実際に噴霧を行い,超音波振動の有無が液滴微粒化に及ぼす影響を評価した,噴霧液滴の粒度分布評価には,レーザ散乱粒度計測法によるその場観察法を用いた.その結果,投入電力20Wにおいて,1)粒径分布幅が若干先鋭化する傾向があること,2)粒径分布のうち大粒径領域では顕著な微粒化が見られること(D90の微粒化率が19%),3)ザウター平均粒径としての微粒化率は7%であること,が判明した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 圧電超音波ノズルによる噴霧液滴の微粒化2007

    • 著者名/発表者名
      大津 貴志
    • 雑誌名

      第16回微粒化シンポジウム講演論文集

      ページ: 129-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Atomization using spray nozzles combined with ultrasonic oscillators of piezoelectric transducers2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Otsu, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16^<th> Symposium on Atomization Technology

      ページ: 129-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 圧電超音波ノズルによる噴霧液滴の微粒化2007

    • 著者名/発表者名
      大津 貴志
    • 学会等名
      第16回微粒化シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-12-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Atomization using spray nozzles combined with ultrasonic oscillators of piezoelectric transducers2007

    • 著者名/発表者名
      akashi Otsu, et al.
    • 学会等名
      The 16^<th> Symposium on Atomization Technology
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2007-12-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 電界による微粒化促進の研究2006

    • 著者名/発表者名
      大津 貴志
    • 学会等名
      応用物理学会 中国四国支部 2006年度支部学術講演会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2006-07-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Facilitations of atomization using electrostatic fields2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Otsu, et al.
    • 学会等名
      Annual Meetings of Chugoku-Shikoku Branch of Jpn. Appl. Phys. Soc.
    • 発表場所
      Tokushima University
    • 年月日
      2006-07-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 超音波による液体の微粒化2005

    • 著者名/発表者名
      西内 由美
    • 学会等名
      応用物理学会 中国四国支部 2005年度支部学術講演会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2005-07-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Atomization of liquids using ultrasonic vibrations2005

    • 著者名/発表者名
      Yumi Nishiuchi, et al.
    • 学会等名
      Annual Meetings of Chugoku-Shikoku Branch of Jpn. Appl. Phys. Soc
    • 発表場所
      Shimane University
    • 年月日
      2005-07-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi