• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多結晶不均一系のX線回折動画イメージングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510105
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

櫻井 健次  独立行政法人物質・材料研究機構, 量子ビームセンター, グループリーダー (00354176)

研究分担者 江場 宏美  独立行政法人物質・材料研究機構, 量子ビームセンター, 研究員 (90354175)
水沢 多鶴子  独立行政法人物質・材料研究機構, 量子ビームセンター, 研究業務員
キーワード多結晶 / 不均一系 / X線回折イメージング / 動画イメージング
研究概要

伝統的なX線回折法を、試料の平均的な回折図形にとどめず、不均一な系をありのままに扱える顕微鏡技術として発展させ、更に時間軸を持つ動画として用いることができるようになれば、単に結晶構造を解明し、あるいは確認・同定するような静的なレベルの解析ではなく、「ものをつくる」過程、あるいは「機能が発現する」過程をそのまま見ることができるスーパーツールとしての応用を視野にいれることさえ可能になると考えられる。本課題では、「不均一系」「動画」のような新しい観点のもとで、時間と空間の両方の分解能を持つ独自のX線イメージング技術(特許3049313号、3663439号、3834652号他)を駆使し、加熱・冷却や化学反応によって生じる試料の変化を明らかにすることを試みている。第1年目の平成17年度は、試料上の位置と1対1対応するX線回折イメージを連続的に撮像することのできる測定システムを完成させ、加熱・冷却試料ステージを製作し、実際に組み付け、X線回折動画イメージング実験を試行するところまで進めた。得られる画像の画素数は、1000×1000、空間分解能は10〜30ミクロン、撮像の時間ステップは10ミリ秒〜10秒程度であった。第2年目の平成18年度は、平成17年度に完成させた測定系を活用し、大気圧下、-15℃〜40℃の間で起きるさまざまな変化(溶液反応による結晶析出、霜や氷の成長変化、液体金属の凝固)や電気分解による変化を観察し、X線回折像の変化として記録することに成功した。更に、X線回折ピークのシフト量の場所による違いを検出し、溶接試験片の応力分布の画像化を試み、その方法を確立した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 高速蛍光X線イメージング法によるZnGa204コンビナトリアル試料の迅速評価2007

    • 著者名/発表者名
      江場宏美, 桜井健次
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 38

      ページ: 121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 蛍光X線イメージングによる元素移動過程の動的観察2007

    • 著者名/発表者名
      江場宏美, 桜井健次
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 38

      ページ: 331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 新しいX線技術の材料開発への応用2007

    • 著者名/発表者名
      桜井健次, 江場宏美
    • 雑誌名

      日本学術振興会製鋼第19委員会製鋼計測化学研究会資料 IV-53

      ページ: 12257-1

  • [雑誌論文] Reflection-Projection Type X-Ray Fluorescence and Diffraction Imaging and the Applicatons2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sakurai, M.Mizusawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th International Microscopy Congress

      ページ: 881

  • [雑誌論文] Combinatorial Screening of Photocatalytic ZnGa2O4 by X-Ray Absorption fine Structure Imaging2006

    • 著者名/発表者名
      H.Eba, K.Sakurai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th International Microscopy Congress

      ページ: 1590

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi