• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

我が国の対アジア科学技術政策形成のための基礎研究-各国の科学技術と政策の構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 17510120
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

丹羽 冨士雄  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70091915)

研究分担者 西野 文雄  政策研究大学院大学, 政策研究科, 客員教授 (90010777)
大山 達雄  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (30134323)
平野 千博  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (80305325)
富澤 宏之  科学技術政策研究所, 主任研究官 (80344076)
キーワード科学技術政策 / イノベーション政策 / 科学技術指標 / アジア諸国 / 比較分析
研究概要

アジア各国の(1)科学技術統計と指標、(2)科学技術政策を収集し、(3)インドの科学技術イノベーション政策シンポジウムを開催した。情報の収集に当たっては、対象国を、第1グループ:日本、中国、韓国、シンガポール、第2グループ:台湾、インド、タイ、インドネシア、ヴェトナム、マレーシア、第3グループ:その他と、その重要度でグループ化し、情報を収集した。
(1)科学技術統計や指標の収集に関しては、すでに昨年度までにかなりのデータを収集した。対象各国ばかりでなく、OECD、IMDのデータも収集した。
統計の各国比較に当たっては、概念の定義や収集方法が一致していることが条件である。その研究のために、調査票や調査方法に関する情報を収集し、比較可能性の研究に着手した。
(2)科学技術政策に関しては、ほぼ第3グループについてまで、情報を収集した。各国のホームページに関しては、ほぼ研究の目標を達成したと考えている。しかし、ホームページのリンク切れの頻度は頻繁であり、その修復には多大な努力を払った。
昨年は韓国の情報を集中的に収集した。今年はまず中国の情報を精力的に収集した後、インドの情報を収集した。ホームページの猟渉だけでは不十分であり、インドの科学省等やバンガロールを現地調査をし、豊富な情報を収集した。
(3)その成果を基に、インドの科学技術、イノベーション政策に関する国際シンポジウムを日本で開催した。予想以上の参加者を得、日本の政策とかみ合った議論が展開され、科学技術政策と東洋思想に関する議論にまで深まった。さらに、実態的な調査、研究を実施するに十分な情報を得ることができた。関連して、日経アジア賞にアジアの優れた研究者を推薦したり、イノベーション測定に関する国際カンファランスにアジアの適切な研究者を紹介して、パネリストを勤めるなど、本研究の活動の成果を大いに活用した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A Study of R&D Outsourcing in the Manufacturing Industry - What can we Learn from cutting-Edge Cases?-2007

    • 著者名/発表者名
      Fujio Niwa
    • 雑誌名

      Management of Technology (in coming)

      ページ: 16

  • [雑誌論文] A Tarket Analysis of the Japanese National Innovation Strategy (招待講演)2006

    • 著者名/発表者名
      Fujio Niwa
    • 雑誌名

      Proceeding, The 2^<nd> International Forum, "Technology Foresight and national Innovation Strategies, "KISTEP

  • [雑誌論文] ANSTEPとインドの科学技術政策(招待講演)2006

    • 著者名/発表者名
      丹羽 冨士雄
    • 雑誌名

      研究・技術計画学会 イノベーション交流分科会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi