• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

拡張連続型k-システムの評価・設計方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510129
研究機関首都大学東京

研究代表者

山本 久志  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (60231677)

キーワード連続型k-システム / 信頼度 / アルゴリズム
研究概要

連続型k-システムとは、システムを構成するコンポーネントが1ヵ所に集中して故障するとシステム故障となるシステムの総称である。このシステムはその形状や故障条件より多くのシステムに区分される。コンポーネントが面や立体に配置された2次元や3次元の連続型k-システムは、例えば、2次元や3次元の物体のパターン認識確率の評価、立体的に配置されたセンサー(例えば衛星)等による監視システムの評価、液晶画面の評価などに適用される。
本年度は、1)1次元システムの一種であるCircular Consecutive-k-out-of-r-from-n: F System及びMulti-state consecutive-k-out-of-n: F Systemの状態分布の効率的な算出アルゴリズムを提案したが、このアルゴリズムの基本的な考えが他のシステム評価においても有効であることを示すために、2)コンポーネント及びシステムが多状態を取り得るMulti-state k-out-of-n: G Systemの状態分布の効率的な算出アルゴリズムの提案、3)多状態を有するエッジから構成された直並列システムにおける最大流量・最短距離分布算出アルゴリズムの提案、4)直並列系システムにおける最適配置問題のパレート解探索アルゴリズムを提案し、いずれも数値実験やオーダー計算により、その有効性を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 多状態を有するエッジから構成された直並列システムにおける最大流量・最短距離分布算出アルゴリズム2006

    • 著者名/発表者名
      山本久志
    • 雑誌名

      日本設備管理学会誌 Vol.18,No.1

      ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 多状態 k-out-of-n : G システムの状態確率分布の高速な算出方法2006

    • 著者名/発表者名
      山本久志
    • 雑誌名

      信頼性 Vol.28,No.5

      ページ: 395-403

  • [雑誌論文] Genetic Algorithm for Solving Optimal Component Arrangement Problem of Circular Consecutive-k-out-of-n : F System2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Shingyochi
    • 雑誌名

      the proceeding of Asian International Workshop on Advanced Reliability Modeling 2006

      ページ: 176-184

  • [雑誌論文] Efficient Algorithm for the System State Distribution of Multi-State k-out-of-n System2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Akiba
    • 雑誌名

      the proceeding of Asian International Workshop on Advanced Reliability Modeling 2006

      ページ: 107-115

  • [雑誌論文] 縦優先探索による直並列系システムにおける最適配置問題のパレート解探索アルゴリズム2006

    • 著者名/発表者名
      山地秀美
    • 雑誌名

      日本設備管理学会誌 Vol.18,No.3

      ページ: 87-94

  • [雑誌論文] 回転・反転による配置を排した遺伝的アルゴリズムによる円形連続型k-out-of-n : Fシステムの最適配置問題の解法2006

    • 著者名/発表者名
      部行内康慈
    • 雑誌名

      日本設備管理学会誌 Vol.18,No.3

      ページ: 95-100

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi