• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歩行者,自転車の交通事故危険度を予測するための交通シミュレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17510141
研究種目

基盤研究(C)

研究機関詫間電波工業高等専門学校

研究代表者

松下 浩明  詫間電波工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (80190453)

研究分担者 金澤 啓三  詫間電波工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (40311097)
高城 秀之  詫間電波工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (30261118)
キーワード交通安全 / 交通事故 / 交通シミュレーション / 行動モデル / 安全指標 / ヒヤリハット地図
研究概要

本研究の目的は,歩行者,自転車利用者等が歩道や道路を通行中に起こす交通事故の危険度を予測するための交通シミュレーションシステムを開発することである。そのために平成17年度は以下を実施した。
(1)行動モデルの確立
本システムを開発するために,歩行者,自転車利用者,自動車運転手の行動モデルを確立した。従来,交通事故を起こしたオートバイや自動車の運転手の行動の多くは,ルール違反行動や「だろう」行動として説明されてきた。歩行者や自転車利用者の行動にはそれらに加え,「つもり」行動(左右確認したつもりで道路を横断する)や「ながら」行動(自転車で話ししながら通行する)等があり,それらを行動モデルとして,定式化した。
(2)シミュレーションシステムの構築
本システムはデータ構築部と模擬部,事故表示部の3モジュールからなる。データ構築部は地図データの入力や歩行者,自転車,自動車等の通行情報の入力および歩行者や運転手の行動モデルの入力を行なう。模擬部はミクロシミュレーション手法を用い,交通の模擬を行なう。事故表示部は事故の様子を3次元表示する。また,模擬地域全体の交通事故ハザードマップを作成する。本年度は3モジュールのうちの模擬部に重点を置き,開発を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 交通事故の危険度を予測するための交通シミュレータの開発2006

    • 著者名/発表者名
      久保田大介, 西本知弘, 松下浩明
    • 雑誌名

      情報処理学会高度交通システム研究会研究報告 2006-ITS-24

      ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 交通シミュレーションによる歩行者・自動車混在交通の模擬2005

    • 著者名/発表者名
      久保田大介, 西本知弘, 松下浩明
    • 雑誌名

      平成17年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集

      ページ: 302-302

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi