• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ゲーム理論を応用したバレーボール戦術ソフトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17510144
研究機関順天堂大学

研究代表者

廣津 信義  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90360726)

研究分担者 宮地 力  独立行政法人日本スポーツ振興センター, 国立スポーツ科学センタースポーツ情報研究部, 副主任研究員 (20157647)
伊藤 雅光  日本体育大学, 体育学部, 講師 (20307995)
田口 東  中央大学, 理工学部, 学部長、教授 (50114533)
濱野 光之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00138364)
キーワードバレーボール / ゲーム理論 / 戦術 / スポーツ
研究概要

本研究では、バレーボールにおける主なプレーを数学モデル化し、ゲーム理論の知見を応用することで、相手チームとの駆け引きを考慮した上で最適な戦術を算出するプログラムを開発する。以下、研究実施計画の項目ごとに今年度の実績概要をまとめた。
1.プログラムの開発=過去に取得された既存データを活用できるように、データ列から発生イベントと発生時間を抽出できるようなプログラムを開発した。
2.システムの立ち上げ: 順天堂大学にて立ち上げた映像データ閲覧用のサーバーを利用して、平成19年度全日本バレーボール大学選手権大会の映像データをエンコードして蓄積し、国立スポーツ科学センターにて開発された映像データベース(SMART System)を介して配信できるようにした。また、サーバー上の映像を、本戦術ソフトから操作したり、データ解析結果をSMART Systemの映像画面上に表示して配信できるようなインターフェース機能を本戦術ソフトに付加した。
3.競技現場での実戦応用:順天堂大学バレーボール部の協力を得て、本戦術ソフトをリアルタイムで試用し、男子大学トップレベルへの適用にあたっての課題を抽出した。
4.モデルの精錬:競技現場からの要請を受け、操作とデータ表示についてのプログラムを一部改良した。
5.他競技への展開検討:他競技として、サッカーの試合について非零和ゲームとしての数学モデル化を検討した。
6.成果まとめ・発表:前年度の成果を論文(予稿)としてまとめ、国際学会(6th International Association of Computer Science in Sport)にて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A method for analyzing tactics in the phase of reception attack in volley ball using game theory2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Hirotsu
    • 学会等名
      6th International Association of Computer Science in Sport
    • 発表場所
      Calgary(Canada)
    • 年月日
      2007-06-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi