• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

雪泥流の発生過程と始動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17510147
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

河島 克久  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (40377205)

研究分担者 和泉 薫  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (50114997)
卜部 厚志  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20281173)
キーワード雪泥流 / 水文気象観測 / 雪氷学 / 河川水位 / 伏没浸透 / 扇状地
研究概要

平成17年度は水無川(魚野川の支流)を対象として調査を行い、以下の知見を得た。
1.表面流水の伏没位置の調査
表面水流の伏没位置は扇頂部の流量が多いほど魚野川との合流点に近づく。扇頂部における渇水流量を考慮すると、渇水時(積雪期)には魚野川との合流点から約5kmより下流方において表面水流が完全に消失するものと推定される。
2.河川近傍の自由地下水面の調査
電気探査等の調査から、渇水時の自由地下水面は魚野川との合流点から約5kmの地点において急激に深くなり、河床面との距離が約20mになる。しかし、魚野川との合流点に近づくにつれて河床面との距離は小さくなっており、扇端部における復水が起こり得ることが示唆された。
3.河床積雪の調査
厳冬期には魚野川との合流点から約5kmより上流方では河床の一部には積雪が全くない状態であり、表面水流が確認されたが、それより下流方では合流点まで河床のほぼ全域が積雪に覆われていた。この河床積雪の量は近傍の平地積雪の量とほぼ一致していた。
4.積雪期の水文気象観測
平成17年12月に、扇央部において気温、湿度、風速、降水量、積雪深の連続観測を、また扇頂〜扇端部において河川水位(5箇所)と地下水位(4箇所)の連続観測を開始した。これらの観測は4月下旬まで継続して行う予定であり、データ回収とその解析は平成18年4月以降に行う。
5.雪泥流発生状況の調査
積雪期において多量の降雨が観測された際に現地調査を行い、雪泥流の発生状況を調べた。また、扇央部に自動画像取得装置を設置し、雪泥流の発生を監視した。その結果、平成18年1〜2月に低気圧による降雨に伴う出水が2回発生し、小規模な雪泥流が発生したことが分かった。出水時には河床積雪上を流下する水流が確認された。今後、これらの雪泥流イベント時の水文気象観測データを解析し、降雨流出過程と雪泥流発生の関係を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 水無川における積雪期の河川水位変動と低気圧通過時の出水2005

    • 著者名/発表者名
      河島 克久
    • 雑誌名

      寒地技術論文・報告集 21

      ページ: 229-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi