• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

貝毒アザスピロ酸の全合成とハプテン合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510173
研究機関東北大学

研究代表者

及川 雅人  東北大学, 大学院生命科学研究科, 助教授 (70273571)

キーワード合成化学 / 全合成 / ハプテン / 天然物化学 / 貝毒
研究概要

アザスピロ酸は、ムール貝などの二枚貝によってアイルランドで発生する新規食中毒『アザスピロ酸中毒』の原因毒として単離・構造決定されたポリエーテル化合物である。本研究では前年度(H17)までにその下半分(EFGHI環部)に相当するC21-C40位セグメントの合成に成功している。本年度は、この合成において問題となっていた部分の解決をまず図った。具体的には、まずC40位アミノ基の保護基に用いていたプロピルカルバメート基の除去の検討を行った。Red-A1を用いた場合に10-70%程度の収率で進行することがわかったが、基質によって収率にばらつきがあり、基本的に高収率では進行しないことがわかった。そこでメチルカルバメサトやフェニルカルバメートなど、他のカルバメート系保護基の検討も行い、最終的にトリメチルシリルエチルカルバメート基が本研究の目的に最も適していることを見出し、これを用いたC21-C40位セグメントの大量合成のために足がかりを付けた。
また、本年度はアザスピロ酸の上半分の合成に着手し、CD環部に相当するC13-C20位セグメントの合成、およびE環部との縮合の予備実験を行った。CD環部の合成は、出発原料に1,5-ヘキサジエン-3-オールを用いて行い、クライゼン転位および不斉ジヒドロキシル化を鍵反応とする合成によって12段階でアルデヒド体として達成することができた。このアルデヒドに対し、E環部スルホンをリチオ化して縮合させたところ、10-20%程度の低収率ながら縮合生成物を得ることができた。ここで得られた知見は、アザスピロ酸の収束的な効率合成に直接的に役立つだけでなく、アザスピロ酸の抗体の開発や、構造活性相関研究を進めるうえで、極めて重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthetic Study of Azaspiracid-1 : Synthesis of the EFGHI-Ring Fragment2006

    • 著者名/発表者名
      Masato Oikawa
    • 雑誌名

      Organic Letters 8・18

      ページ: 3943-3946

  • [雑誌論文] Studies toward the Synthesis of Biologically Important, Natural and Artificial Small Molecules2006

    • 著者名/発表者名
      Masato Oikawa
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Agricultural Research 57・1-2

      ページ: 59-65

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi