• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細菌細胞表層の免疫生物活性を有する新奇高分子複合糖質の構造と作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17510179
研究機関鹿児島大学

研究代表者

隅田 泰生  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70179282)

研究分担者 橋本 雅仁  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30333537)
キーワードグラム陽性菌 / 自然免疫 / リポタイコ酸 / リポプロテイン / リポペプチド / リポアラビノマンナン / 分離・精製 / 活性中和抗体
研究概要

細菌の細胞表層には、免疫増強等の免疫生物活性を有する複合糖質が存在する。グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)はその代表例であり、それらの活性中心であるリピドAは化学合成を組み合わせ明らかにされている。グラム陽性菌細胞表層のリポタイコ酸(LTA)は、グラム陰性菌のLPSと同様な免疫生物活性を有しているといわれてきた。しかし、申請者らの腸内細菌Enterococcus hiraeを用いた実験から、生物活性はその構造が報告されていたLTAには存在せず、LTA画分を抽出する際に同時に抽出される微量の新奇成分が担っていることが明らかになった。本研究ではこの新奇成分中の活性に必須な構造を明らかにすることを目的とし実験を行った。
本年度は、E.hiraeから新奇成分の分画を行い、この成分に対する活性中和抗体を用いて成分の性質を検討した。抗体は、E.hiraeのみならずStaphylococcus aureus由来LTAの活性も中和し、LTA中に共通して存在する構造を認識することが明らかになった。最近、細菌由来複合糖質の多くにリポタンパク質が混入していることが明らかになった。そこで、抗体のリポタンパク質認識についてその活性中心である合成リポペプチドを用いて検討した。その結果、抗体はリポペプチドの活性も中和することが分かった。これらの結果は、LTAの活性が微量混入するリポプロテインの活性に由来していることを示唆している。(論文投稿中)
一方、結核菌などの抗酸菌の細胞表層には、リポアラビノマンナン(LAM)と称される分子量約4万の高分子複合糖質が存在し、特に早育成の抗酸菌から抽出したLAMには強い免疫増強活性が存在することが報告されている。糖鎖の非還元末端付近の構造が活性に重要であるとされているが、詳細は未だ不明である。申請者らは、ウシ型結核菌強毒株および早育成抗酸菌から強い免疫生物活性を有するLAMを効率よく抽出精製することに成功している。本研究では、LAMの活性に必須な構造を明らかにすることを目的とし実験を行った。
本年度は、Mycobacterium smegmatisからLAMの精製を行い、この成分に対する活性中和抗体のスクリーニングを行った。活性中和抗体が得られ次第、アフィニティクロマトグラフィによる分離を行い活性中心の検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Lipoprotein is a predominant Toll-like receptor 2 ligand in Staphylococcus aureus cell wall components.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahito Hashimoto et al.
    • 雑誌名

      International Immunology 18

      ページ: 355-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi