研究課題
基盤研究(C)
現在の機器分析技術の進歩には目を見張るものがある。生理活性天然有機化合物の構造は多種多様に富んでいるが、高度に発達したNMR技術により構造決定が半ばルーチン化していると言っても過言ではない。しかしながら立体構造の決定に関して、特に非環状系で不斉4級炭素を含むような場合には、最新のNMR技術をもってしても依然として難しい問題となる場合が少なくない。これは現在のNMR技術の技術限界を示している。このような場合には、やはり化学合成により可能な立体異性体を合成して絶対配置も含めた全立体構造を決定するのが有力な手段となりうる。本研究期間においては、高度に酸化された細胞毒性トリテルペンポリエーテル(オキサスクアレノイド)のうち、洋産含臭素オキサスクアレノイドであるオーリロール、イントリカテトラオール、エンシュオールを取り上げ、分子サイエンスの出発点となる全立体構造決定についての問題を化学合成的手法を用いて解決することを第一の目的とした。その結果我々は、(+)-オーリロール、(+)-イントリカテトラオール、(+)-エンシュオールの初めての不斉全合成を達成するとともに、分光学的手法だけでは解明されていなかった立体構造決定についての問題を、合成化学的手法を用いて解決することに成功した。また本合成研究においてBaldwin則に従わない閉環モード(6-endo-tet)で、ビスホモエポキシアルコールからテトラヒドロピラン環を位置選択的に構築する方法も新たに見い出した。これらの研究はオキサスクアレノイドの分子科学の発展に大きく貢献するであろう。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (32件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (52件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Org.Biomol.Chem 6
Helv.Chim.Acta 91
Heterocycle 75
ページ: 157-164
Org. Biomol. Chem 6(in press)
Kely Chim. Acta 91(in press)
Heterocycles 75
Angew.Chem., Int.Ed 46
ページ: 6481-6484
Yakugaku Zasshi 127
ページ: 389-395
ページ: 1132-1135
Angew. Chem., Mt. Ed 46
Angew. Chem., Int. Ed 46
Org.Biomol.Chem 4
ページ: 3220-3222
J.Nat.Prod 69
ページ: 1130-1133
Biol.Pharm.Bull 29
ページ: 1039-1041
Phytochemistry 67
ページ: 452-458
Angew.Chem., Int.Ed 45
ページ: 810-812
Org. Biomol. Chem 4
J. Nat. Prod 69
Biol. Pharm. Bull 29
Angew. Chem., Mt. Ed 45
Heterocycles 65
ページ: 2083-2093
Org.Lett 7
ページ: 1765-1768
J.Am.Chem.Soc 127
ページ: 5806-5807
Heterocycle 65
ページ: 607-617
J.Nat.Prod 68
ページ: 31-35
Org. Lett 7
J. Am. Chem. Soc 127
J. Nat. Prod 68
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/org2/org2j.html