研究課題
基盤研究(C)
研究計画に従い、以下に挙げる項目に関して研究を行った。1.官能基非依存型低分子アレイを用いた解析研究代表者らは、マイクロアレイ基板上に導入したトリフルオロメチルアリールジアジリン(TFMAD基)の光分解により生じるカルベンを用いて、各種低分子化合物を固定化した低分子アレイを作成してきたが、まず、化合物と基板を繋ぐリンカー部分の最適化を行い、上記低分子マイクロアレイの高感度化を図った。次にこのプラットフォームを用いて各種タンパク質のリガンド探索を行った。2.低分子化合物1分子中の複数の官能基に対するカルベンの反応性の評価まず、溶液状態の低分子化合物(低分子量アルコール)に対してTFMAD基由来のカルベン種がO-H挿入生成物のみならず、多くのC-H挿入反応生成物を与えること、(2)溶液状態の反応ではO-H挿入生成物の割合がほぼ70%以上を占めるが、固体状態に冷却すると、C-H挿入生成物の割合が劇的に増加すること、の2点を確認した。次に、液体クロマトグラフィー連結型タンデム質量分析計(LC-MS/MSおよびLC-MS/MS/MS)による反応生成物のフラグメンテーションパターン解析をフルに活用して、カルベンと様々な低分子量アルコールとの反応生成物の構造解析を行った結果、生成した構造異性体の構造のより詳細な解析と定量ができた。3.官能基非依存型固定化法のアフィニティービーズ調製への応用アフィニティービーズ上へのTFMAD基の導入量および各種固定化された化合物に結合した結合蛋白質量の見積もりを行った。また、特異な生理活性を有する化合物のうち、カルベン種を発生させるために必要な紫外線量を照射しても分解の起こらない化合物を選択して、これらの化合物のアフィニティービーズを作成し、結合タンパク質を探索した結果、いくつかの低分子-結合タンパク質のペアを得た。
すべて 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)
Facts in Nanobio probing technology (Ed. by H. Mihara, E. Kobtake, and Y. Baba) Kodansya Scientific, Tokyo (in print)
Handbook on the analysis of bimolecular interaction (Ed. by T. Isobe, K. Nakayama, and R. Ito), Yodosya, Japan (in print)
Analytical Chemistry 78
ページ: 2226-2230
Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America 103
ページ: 4729-4734
Chemistry-An Asian Journal 1
ページ: 789-797
有機合成化学協会誌 64
ページ: 639-650
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan 64
Angewandte Chemie International Edition 44
ページ: 3559-3562
FEBS letters 579
ページ: 2463-2468
実験医学 23
ページ: 1803-1809
蛋白質核酸酵素 50
ページ: 1037-1042
バイオテクノロジージャーナル 5
ページ: 724-727
FEBS Letters 579
Experimental Medicine (Zikken Igaku) 23
Protein, Nucleic Acid and Enzyme (Tanpakusitu Kakusan Kouso) 50
Biotechnology journal 5
International Patent PCT/JP2005/18841 (filed 10/13/2005)