• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「近代国家」のフロンティアとインターフェイス:辺境における商品・人・知の回路

研究課題

研究課題/領域番号 17510210
研究機関東京国際大学

研究代表者

川名 隆史  東京国際大学, 経済学部, 教授 (60169737)

研究分担者 田村 愛理  東京国際大学, 商学部, 教授 (50166584)
内田 日出海  成蹊大学, 経済学部, 教授 (90223560)
キーワード地域研究 / 思想史 / 文化人類学 / 経済史
研究概要

近代国家の周縁に取り込まれた辺境の意味を、外の世界へのインターフェイスとして捉えようとする共通の問題意識に基づき、三名はそれぞれのフィールドで以下のような研究を行なった。
川名は、「ポーランド分割」以前のポーランド国家においてユダヤ人がポーランド社会内部の「理念的辺境」として地歩を固めていった過程を、「ユダヤ人特権」の変遷の歴史の中に見て、それを資料的に精査した。また同時に同じ視点をポーランド内の諸民族および諸宗派にも広げ、互いに比較することで、共生空間としてのポーランド国家の内部に存在する諸要素が、国家の有機的成分でありつつ、同時に学問、通商、信仰など様々な経路を通じて外部世界とのインターフェイスの役割を担っていたことを確認した。
田村は、イスラーム世界の中のユダヤ教徒の聖人信仰と、イスラーム教徒の聖人信仰の祭礼構造が相互浸透している様態に着目していたが、さらに昨年度は地中海を隔てたシチリアの聖人信仰を調査し、キリスト教社会でもこの祭礼構造が共有されていることを見出した。従来の研究では土俗的信仰形態の残存として取り扱われてきた、文明の境界空間におけるこれらの混成的様相は、異文化境界における断層構造ではなく、相互浸透的なインターフェイス的構造を示唆していると思われる。
内田は、スイスに隣接するフランスの「辺境」が、とくに19世紀〜20世紀の国際政治の激しい変動局面を経てどのような経済的影響を蒙ったのかを追究した。その結果ジュネーヴに接するジェクスとオート・サヴォワでは越境の経済活動を常態として許すフリー・ゾーンという特殊な制度が残存し、高い関税障壁の時代にもスイスとの自由貿易を享受していた点を実証した。また北方の国境においては、スイス人が地代や十分の一税徴収権を通じてアルザスと有機的な経済関係をきずきあげてきたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] フランスのフリー・ゾーン(1) : 制度的展開2006

    • 著者名/発表者名
      内田 日出海
    • 雑誌名

      成蹊大学経済学部論集 第37巻第1号

      ページ: 17-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi