• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現代日本における高年初産の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510223
研究種目

基盤研究(C)

研究機関城西国際大学

研究代表者

加藤 朋江  城西国際大学, 福祉総合学部, 講師 (90296369)

キーワード高年初産 / 高齢出産 / 母性 / 生殖 / 出産
研究概要

初年度にあたる平成17年度においては以下のとおり研究が遂行された。
(1)基本文献の蒐集:研究の全体的な見取り図を作成する為に、生殖や母性、医療についての文献が収集された。また大宅壮一文庫雑誌記事検索CD-ROMが購入された。
(2)データベース化:国立国会図書館の雑誌記事検索システムを利用し、戦後の日本において発表された高年初産、高齢出産についての論文のデータベース化が進められた。またその主要なものを複写した。
(3)聞き取り調査:高年初産を経験した女性6名に対して聞き取り調査をおこなった。この内容はテープレコーダに収められ、トランスプリクトが作成された。このデータを参考にして来年度以降、より多くの情報提供者を対象に聞き取り調査をおこなう予定である。
これらの作業によるまとまった分析は今後すすめられる予定であるが、そのいくつかを先取りして言うならば以下のことがいえる。まず、「高年初産」をひとくくりにすることはできず、論者や経験者の実感から鑑みて35-39歳を「前期高年初産婦」、40歳以上を「後期高年初産婦」と呼ぶことができるのではないかということ。また、高年初産の選択は必ずしも本人のキャリア形成上の戦略というような職業生活とのかねあいでばかりはかられるわけではない。これには不妊のためといった、出産を望んでも得られない状態が多く含まれたり、他方で産むことについてあまり意識をせず気づいたら高年初産の年齢にさしかかっていたりと多様な理由がある。事例の多様性を生かしながらいかに高年初産を分析するかが次年度以降の課題となるだろう。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi