今年度は、文献の渉猟と先行研究の把握、さらには実際の職場において実施されている人間関係開発プログラムの把握に力を注いだ。職場の人間関係開発プログラムのうち、メンタリング、リーダー訓練、コーチング、アサーション、TAを活用した対人関係訓練、現実療法的アプローチ、体験学習などといったわが国で実際に実施されている代表的な訓練プログラムに参加し体験したが、クロスジェンダー関係の改善の観点が限定的であることをあらためて実感・理解した。 さらに、キャリア発達の様相に対して比較的アプローチしやすいと考えられる専門職、特にソーシャルワーカーを対象にして、半構造化面接を行った。専門職者は、学会や専門職能団体など所属組織以外の人間関係を重視するので、相対的に発達的ネットワークが開発されている可能性が強い。このことも、専門職者を対象にする事由である。20代・30代の女性から、先行研究で検討済みおよび先行研究を渉猟・検討しつつある問題点・疑問点を中心に、以下の4点に焦点をあてて、約1時間の半構造化面接を実施した。 (1)男性と女性との間に、メンターとプロテジェの関係が自然発生的には形成されないのはなぜか。 (2)女性はメンター・プロテジェ関係が形成しても、メンタリング機能が限定的なのはなぜか。 (3)女性の組織を越えた発達的ネットワークはどのような点で有効か。 (4)異性間のメンター・プロテジェ関係に関して、受容的な組織文化と否定的な組織文化の相違は何か。
|