• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ハイデガー哲学とその周辺を中心とする非対称的共同性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520001
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道教育大学

研究代表者

後藤 嘉也  北海道教育大学, 教育学部函館校, 教授 (50153771)

キーワードハイデガー / 非対称性 / 公共性 / ハイデガー学派 / フランクフルト学派
研究概要

本年度は、〔A〕ハイデガー哲学のいわば内在的・歴史的研究をとおして非対称的共同性という問題を浮かび上がらせ、そのうえで〔B〕ドイツ系のハイデガーの周辺の哲学を踏査してこの問題を考究した。
〔A〕
(1)ハイデガーの存在することの思考が存在するもの、とりわけ人間が存在することの思考であることを跡づけた。存在するということのこの問いは、初期フライブルク時代やマールブルク時代では、人間の存在ないし生の思考である。1930年代後半における思考の転換以後にも、存在することは、存在するものが存在するということであり、存在するものとりわけ人間(自己および他者)から切り離せない。
(2)ハイデガーにおける共同性の論究を歴史的に追跡し、構造的に分析した。目立たないながらも自己と一人の他者との本来的共同性の可能性が排除されていないことは、初期から晩年にいたるさまざまな箇所から見出される。
(3)ハイデガーにおける非現前の契機に着眼し、自他の非対称性を明らかにした。まず、ハイデガーの真理と存在忘却・存在棄却とをめぐる発言から、非現前の契機の重大性が明らかである。次に、存在することが隠され現前していないというこのことは、自己以外の存在者、とくに他人とのかかわりで考えれば、自他関係の非対称性を意味する。
〔B〕
(1)ハイデガーの直接の弟子であるガーダマー、レーヴィット、アーレントの哲学を共同性に着眼して研究した。それぞれの哲学は、暗示的かつ明示的なハイデガー批判として理解される。それらの共通性は共同性・公共性がハイデガーに欠如しているということに見出せる。
(2)アドルノとハーバーマスのハイデガー批判について、共同性に着眼して研究した。公共性を断念したかに思えるアドルノとコミュニケーション行為の理論によって公共性を基礎づけるハーバーマスとの相違が、両者のハイデガー理解に影響している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 意味付与という病-ハイデガーを手がかりに2005

    • 著者名/発表者名
      後藤嘉也
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(人文・社会科学編) 56巻1号

      ページ: 1-13

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi