• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

哲学的知覚論の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17520004
研究機関東京大学

研究代表者

門脇 俊介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90177486)

キーワード価値知覚 / アレテー / 概念 / 二重視覚システム論 / 配視 / ハイデガー / マクダウエル / ノエ
研究概要

平成18年度の実績は、現象学的知覚論、特にハイデガーに即した研究が中心を占めている。
香港中文大学における国際シンポジウム『ソフィアとフィリア』において、Heidegger and McDowell on Virtueを発表し、近代哲学において主に主観の側からの投射として扱われてきた価値認知について、拡張された実在の成分としてこれを直接知覚する様式を、ハイデガーとマクダウエルがアリストテレスのアレテー概念に依拠して展開していることを立証した。アレテー概念を社会についての技能知とみなすとしても、そこに概念作用がはたらいているかという論点は、知覚に関しても同じ問題を提起するが、概念作用がはたらいていることを認める議論を、近刊の日本語論文「徳をめぐって:ハイデガーとマクダウエル」(『思想』)においてさらに増補して展開し、ドレイファスマクダウエル巻の論争に一定の解決と見通しを与えている。
近年の「二重視覚システム論」の動向をふまえながら、『存在と時間』でハイデガーが提起している「配視」こそ、腹側視覚系を先取りして、意識的な表象、内的観念抜きの技能的知覚を先取りして記述していることを立証し、さらにこの知覚論が、行為と一体となった知覚であるとして転知覚の拡張を最終的な目的とするフッサール的知覚論、そしてその現代版であるノエの知覚論とも本質的に異なることを明らかにし、これらの点で論文「ハイデガーと表象主義」を増補して近刊予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 哲学的であること、内在的であること2006

    • 著者名/発表者名
      門脇俊介
    • 雑誌名

      いま、哲学とはなにか(未来社)

      ページ: 112-123

  • [雑誌論文] 存在論の瞬間2006

    • 著者名/発表者名
      門脇俊介
    • 雑誌名

      ハイデガー『哲学への寄与』解読(平凡社)

      ページ: 221-228

  • [雑誌論文] 見えないことの存在論とテクノロジー2006

    • 著者名/発表者名
      門脇俊介
    • 雑誌名

      ユビキタスでつくる情報社会基盤(東京大学出版会)

      ページ: 213-224

  • [雑誌論文] Ontology, Pragamatism, and Technology2006

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kadowaki
    • 雑誌名

      A Companion to Phenomenology and Existentialism (Oxford : Blackwell Publishing)

      ページ: 464-477

  • [雑誌論文] Resisting the 'Closure' of Nietzsche

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kadowaki
    • 雑誌名

      Identity and Alterity : Phenomenology and Cultural Traditions((Wurzburg : Verlag Konigshausen & Neumann) (forthcoming)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi