• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分析哲学の時間論を手がかりにした時間様相(過去・現在・未来)の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17520022
研究機関宮崎大学

研究代表者

伊佐敷 隆弘  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (50274767)

キーワード時間 / 現在 / 現実性 / 反実仮想 / フィクション / 因果 / 決定論 / 未来
研究概要

今年度は,主に,「現在」概念の解明に向けて「現実性」概念に関する検討を,また,「未来」概念の解明に向けて決定論に関する検討を,行なった。
論文「反実仮想とフィクション-実在する物個体をめぐって」において,「実在する物個体が反実仮想に必ず現れるのに対し,フィクションにはまったく現れない」と主張した。物個体の細部が反実仮想において確定しているのに対しフィクションでは不確定である。変更明示の原則が反実仮想にあるのに対しフィクションにはない。性質間の含意関係は両者にあるがフィクションにおいてはルーズである。実在する人物や場所の名前がフィクションへ登場することが可能であるのは,フィクションの持つ「細部の不確定性」「変更明示の不要性」という特徴の故である。反実仮想は,実在する物個体が持っている性質を変更性質と固定性質に分けることによって,当該物個体が現実に持っている性質や関係に関する主張を行なう。他方,フィクションのポイントは架空の物個体からなる世界についてあたかも現実であるかのごとく物語ることにある。結局,フィクションに登場する物個体はせいぜい実在の物個体をモデルとするキャラクターである。さらに,この論文の結論の先には,「現実性の方が可能性よりも基礎的な概念である」「現在概念の方が未来概念よりも基礎的な概念である」という見通しがある。
発表「因果と決定論」において,「自然法則は,背景条件(即ち,産出条件の現存と妨害条件の不在)抜きでは,未来に向かって因果の鎖を形成できるほど結果を一通りに決定する力を持たない。また,そのような力は自然法則にとって必要ではない。要するに,自然法則から因果的決定論は帰結しない」と主張した。決定論とは,「過去と同様,未来は確定している」という主張であるが,確定の根拠に応じて「因果的決定論」「神学的決定論」「論理的決定論」の3種の決定論がある。本発表では因果的決定論を扱った。論理的決定論に関しては昨年度に論文「テイラーの運命論について」で検討した。いずれにおいても,「決定論は十分に証明されていない」という否定的結論が得られた。決定論に関するこれらの検討は未来論の一部として行なったものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 反実仮想とフィクション-実在する物個体をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      哲学若手研究者フォーラム『哲学の探求』 35

      ページ: 7-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出来事の同一性について2008

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』 19(印刷中)

  • [学会発表] 因果と決定論2007

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 学会等名
      哲学会
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] 現実性と可能性-反実仮想・フィクション・未来時制をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 学会等名
      哲学若手研究者フォーラム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2007-07-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi